|
地域福祉論 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 通年 | 丹 羽 啓 子 |
テ|マ | 地域を基盤とした社会福祉の理論・実践について考える |
講義のねらい |
現在の急激な社会変化は、 人々の生活の拠点である地域社会において様々な問題・課題を投げかけています。 地域福祉とは、 そうした人々の生活の拠点としての地域社会における社会福祉の実践と、 その実践を支えるための理論とを包括するものです。 そこで本講義では、 以下の 5 点について学習し、 地域福祉の全体像を理解してもらいたいと思います。 (1) 現代の地域社会が抱える問題についての理解 (2) 地域福祉の発展についての理解 (3) 地域福祉の理念と内容についての理解 (4) 地域福祉の推進方法についての理解 (5) 地域福祉の現状についての理解 1 年間の講義を通じて、 地域福祉のあり方、 地域福祉推進に向けた方策についての考察を深めて下さい。 |
講義のながれ |
【前期】 1 . オリエンテーション講義 2 . 地域社会と地域福祉の意味(1): 地域社会とは何か 3 . 地域社会と地域福祉の意味(2): 地域福祉の理念 4 . 地域福祉の源流(1):欧米編 5 . 地域福祉の源流(2):日本編 6 . 戦後日本における地域福祉の発展(1):社会福祉 「改革」 前史 7 . 戦後日本における地域福祉の発展(2):社会福祉 「改革」 と地域福祉 8 . 地域福祉の概念(1):地域福祉概念の類型 9 . 地域福祉の概念(2):地域福祉概念をめぐる課題 10. 地域福祉における公私関係 11. 前期末のまとめ (予備日) 12. 試験 【後期】 13. 地域福祉のサービス体系(1):在宅福祉サービス 14. 地域福祉のサービス体系(2):環境改善サービス 15. 地域福祉のサービス体系(3):組織化活動 16. 地域福祉の機関・組織(1):社会福祉協議会 17. 地域福祉の機関・組織(2):その他の関係団体・機関および非営利団体 18. 地域福祉の機関・組織(3):地域福祉サービスの多元化とその課題 19. 地域福祉の推進に向けて(1):地域における福祉ニーズの把握 20. 地域福祉の推進に向けて(2):地域福祉計画 21. 地域福祉の推進に向けて(3):福祉教育など 22. 地域福祉をめぐる近年の動向 23. 後期末のまとめ (予備日) 24. 後期末試験 |
学習条件・履修上求められるもの |
(1) レジュメなどの資料を配布し、 それに基づいた講義を行う予定です。 (2) 講義内容はそれぞれに関連していますので、 可能な限り出席するようにして下さい。 |
成績評価 |
前期末および後期末に試験を実施します。 それぞれの試験結果を評価の対象とします。 試験については、 前期最後の講義時間、 後期最後の講義時間に実施する予定です。 |
テキスト | 最初の講義で指示します。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |