|
言語と文化 (ドイツ、 フランス、 中国、 スペイン、 韓国) |
●講義のねらい |
言語と文化T・U・V・W | 単位数 | 学年配当 |
---|---|---|
T・U2 | T・U1 | |
V・W2 | V・W2 |
クラス | 開講 曜日 |
開講 時限 |
担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 担授業内容・方法・ねらい |
---|---|---|---|---|---|
ドイツ T−001 |
月 |
4 |
今井田亜弓 |
『フォーアヴエルツ』 伊東 英、 佐々木博康、 島浦一博 (同学社) |
ドイツ語の基本的な文法事項を確認し、 ドイツ語文を理解するための基礎作りをしていきます。 授業では、 各課で学習する 「文型」・「便利な表現」 を基に 「話す」 練習も行っていきます。 ドイツ語という言語の習得を通して、 その言語の背景にある文化や歴史に触れ、 またその言語を使う人々の生活や価値観についても理解を深めていただきたいと思います。 |
ドイツ T−002 |
月 |
4 |
江坂 哲也 |
『作文でマイスター』 江坂 哲也 (白水社) 指定辞書 独和辞典 (郁文堂) |
ドイツ語はアルファベットに 4 プラス 30 文字から成りたっています。 発音は英語に較べてはるかに簡単です。 ドイツの歌で楽しみながら、 それを習得しましょう。 その文字と音声から単語ができます。 その単語をたばね、 意味内容を与えるのが 「言葉のきまり」 つまり文法です。 それを簡単な文を作りながら、 創造的にマスターします。 ドイツ語は英語と同じ祖先ですから、 英語が得意な学生には学びやすいでしょうし、 苦手な学生にとっては、 ドイツ語を学んでいると、 英語が良く理解できるようになるでしょう。 その例を挙げてみましょう。 news という英単語はだれでも知っていますが、 「新しい」 という形容詞 new にどうして複数の s がつくのでしょうか。 それに当たるドイツ語の neu と Neues を勉強すると、 それが分かります。 つまり、 それで形容詞が名詞化したのです。 |
ドイツ U−001 |
水 | 4 |
江坂 哲也 |
『作文でマイスター』 江坂 哲也 (白水社) 指定辞書 独和辞典 (郁文堂) |
英語のできる学生にも、 不幸にしてそれが嫌いになった人にも、 ドイツ語の習得をすすめます。 ドイツ語をやれば、 英語も分かり、 いや、 もっと分かるようになるからです。 その二つの言語はもともと同じ祖先から分化し、 発達したからです。 だから単語も文法もよく似ています。 英語の house はドイツ語では Haus となり発音は 「haus ハウス」 で、 英語のと較べ、 ドイツ語はほぼローマ字読みすればよいのですから、 簡単です。 ドイツの歌を聴きながら、 発音をマスターしましょう。 言語は音声と文字からできていますが、 それを組み合わせ、 意味を持たせているのは 「言葉のきまり」 です。 簡単な文を作りながら、 これを習得し、 読み、 書き、 聞き、 話すという総合的言語能力の基礎を獲得するのが、 この科目と時間です。 |
ドイツ U−002 |
水 |
4 |
長谷川淳基 |
『ドイツ語を楽しく (改訂版)』 Ch. H. ルー、 小島 基 (白水社) |
現代の科学・学問の基礎を作った多くの人はドイツ語圏で生まれ、 育った人たちです。 アインシュタインやウェーバ、 カント、 ヘーゲルなど挙げればきりがありません。 いわば学問のバックボーンであるドイツ語を、 楽しく学び身につけることが、 授業の目的です。 ミステリアスな読みものを読みながらドイツ語の仕組みを勉強します。 |
ドイツ V |
月 | 5 | 今井田亜弓 | 『ドイツ語話し方教室』 大谷 弘道 (三修社) |
1 年次に学習した基本的なドイツ語の知識を確認しながら、 更に運用能力を養っていきます。 テキストを読んで語彙を増やし、 表現パターンを使った口頭練習をしながら、 場面や機能によって応用できる段階へとレベルアップすることで、 「独検」 4 級合格を目指します。 |
ドイツ W |
水 | 5 | 江坂 哲也 | こちらで無料で配布する 指定辞書 一年次に購入した辞書 |
ドイツの歌を聴きながら、 その歌詞を理解したり、 機知に富んだ短い話を楽しんだり、 マザー・テレサが亡くなった時の新聞記事を読んだりします。 とにかく現代的なものに原語で触れる授業にしたいと考えています。 さらに学生諸君の要求に応えた内容も取り入れていきたいと思います。 たとえば新通貨の 「ユーロ」、 「ベルリーンの壁の崩壊」、 「ルーマニアの孤児」 または 「ドイツの新聞などでの日本についての報道」 など、 これら資料は手元にありますから、 すぐ準備できますが、 ないものは仕方ありませんね。 とにかく希望を出してもらいたい。 こういう未知のことを知り、 楽しみながら、 一年次のドイツ語の基礎を復習しながら、 さらに積み上げながら、 自分一人でドイツ語が読めるような力をつけます。 |
フランス T |
月 | 4 | 山口 憲男 | 『私の恋人“フランス”』 鷲見コト江 他 (第三書房) |
初めてフランス語に触れる学生を対象に、 発音をはじめとする初級文法を、 特に口頭表現力、 聴解力の養成を目標にして学びます。 学生自身の努力によっては、 フランス語圏の国々を自信を持って旅行できる程度の語学力が 1 年後に得られるでしょう。 また、 年に数回ですが、 ビデオなども見ながら主にフランスに関する一般的な知識をも得てもらえるようにするつもりです。 |
フランス U |
水 | 4 | 井出 勉 | 『街かどのフランス語(新訂版)』 瀬戸秀一、 瀬戸和子 (朝日出版社) 推薦する学生使用の辞書 『クラウン仏和辞典』 三省堂 『プチ・ロワイヤル仏和辞典』 旺文社 |
フランス語は英語学習と違い、 発音・動詞の活用など最初はかなり難しく感じられることと思う。 しかし、 フランス語もかなり日本語に入っており、 授業で習った単語を毎日の生活の中で新たに発見していくことで、 フランス語が身近に感じられるはずである。 文法事項の基礎的知識を習得しつつ、 フランス語を声に出して繰り返し発音して、 初級会話にも慣れ親しんで欲しい。 |
中 国 T−001 |
月 | 3 | 熊谷 暁子 | 『Campus Zhong guo hua (改訂版)』 平井勝利、 勝川裕子、 松浦暢子 (崑崙書房) |
本講義の目的は、 初めて中国語を学ぼうとする学習者を対象に、 中国語の発音及び基礎的な文法事項を身につけることにある。 前期においては、 先に 411 の音節が声調を伴って正確に発音できるように指導し、 初歩的な文法事項と簡単な日常会話を学習する。 後期では、 前期で習得した発音を固めながら、 中国語の運用能力を高めることを目指す。 更に中国の風俗・文化等についても講じる。 |
中 国 T−002 |
月 | 4 | 熊谷 暁子 | 『Campus Zhong guo hua (改訂版)』 平井勝利、 勝川裕子、 松浦暢子 (崑崙書房) |
本講義の目的は、 初めて中国語を学ぼうとする学習者を対象に、 中国語の発音及び基礎的な文法事項を身につけることにある。 前期においては、 先に 411 の音節が声調を伴って正確に発音できるように指導し、 初歩的な文法事項と簡単な日常会話を学習する。 後期では、 前期で習得した発音を固めながら、 中国語の運用能力を高めることを目指す。 更に中国の風俗・文化等についても講じる。 |
中 国 T−003 |
月 | 4 | 于 小薇 | 『中国語 21』 平井 勝利、 朱 新建 (好文出版) |
本講義は会話表現を中心として、 日本人が中国に行って出会った場面を設定し、 会話で学んだ表現を使い、 多くの練習問題を通して口慣らしをし、 会話の基礎を固めるとともに、 初心者でも中国人とコミュニケーションができるように最も基本的な表現をくり返し練習します。 また、 言葉の背景である文化や社会事情についても講じます。 |
中 国 T−004 |
月 | 4 | 勝川 裕子 | 『一年生のころ (ビデオで学ぶ入門中国語) 改訂版』 相原茂・陳淑梅・飯田敦子 著 (朝日出版社) ¥2500 |
前期では現代中国語の音声の成り立ち、 及び比較的簡単な統語構造の解説とその習熟に重点を置き、 後期ではその応用と比較的複雑な表現形式についての解説と習熟に重点を置く。 なお、 語彙や表現形式を適宜に取り上げながら、 現代中国の社会的、 文化的、 歴史的背景についても解説していく。 |
中 国 U−001 |
水 | 3 | 李 香善 | 『中国語入門ポイント 45』 山下輝彦 (三修社) |
本授業においては、 中国語の発音と文法に力点をおき、 授業中に繰り返し行う会話や簡単な日常生活用語に親しむ。 言語の習得ばかりでなく、 中国のさまざまな文化などにも触れながら、 楽しく授業を進めていく。 最終的には、 今後の更なる中国語の学習のための確実たる基礎知識 (発音と文法) を固めることを目標とする。 |
中 国 U−002 |
水 | 4 | 熊谷 暁子 | 『Campus Zhong guo hua (改訂版)』 平井勝利、 勝川裕子、 松浦暢子 (崑侖書房) |
本講義の目的は、 初めて中国語を学ぼうとする学習者を対象に、 中国語の発音及び基礎的な文法事項を身につけることにある。 前期においては、 先 411 の音節が声調を伴って正確に発音できるように指導し、 初歩的な文法事項と簡単な日常会話を学習する。 後期では、 前期で習得した発音を固めながら、 中国語の運用能力を高めることを目指す。 更に中国の風俗・文化等についても講じる。 |
中 国 U−003 |
水 | 4 | 勝川 裕子 | 『一年生のころ (ビデオで学ぶ入門中国語) 改訂版』 相原茂・陳淑梅・飯田敦子 著 (朝日出版社) ¥2500 |
前期では現代中国語の音声の成り立ち、 及び比較的簡単な統語構造の解説とその習熟に重点を置き、 後期ではその応用と比較的複雑な表現形式についての解説と習熟に重点を置く。 なお、 語彙や表現形式を適宜に取り上げながら、 現代中国の社会的、 文化的、 歴史的背景についても解説していく。 |
中 国 U−004 |
水 | 4 | 李 香善 | 『中国語入門ポイント 45』 山下輝彦 (三修社) |
本授業においては、 中国語の発音と文法に力点をおき、 授業中に繰り返し行う会話や簡単な日常生活用語に親しむ。 言語の習得ばかりでなく、 中国のさまざまな文化などにも触れながら、 楽しく授業を進めていく。 最終的には、 今後の更なる中国語の学習のための確実たる基礎知識 (発音と文法) を固めることを目標とする。 |
中 国 V |
月 | 5 | 于 小薇 | 『中国語の魅力』 平井和子、 于 小薇 (好文出版) |
一年間中国語を学んできた学生が新鮮な気持ちで、 楽しく中国語を学び続けられることを念頭において、 学生には、 表現スタイルの異なるさまざまな中国語の魅力に触れながら、 伝統的に変わらない中国と、 近年目まぐるしく変化している中国の両面を学ぶことによって、 現在の中国の姿を把握でき、 中国語の世界や中国に対する理解や関心を深めていくよう授業を進めていく。 |
中 国 W |
水 | 5 | 勝川 裕子 | 『美香 in China』 荒川清秀 著 (同学社) |
一年生で習得した発音及び部分文型の定着をはかるとともに、 全体文型の解説と中国語表現の特徴について教授する。 テキストに現れる語彙を取り上げながら、 その社会的、 文化的、 歴史的背景について解説していく。 また、 中国語表現の特徴から、 中国人の物の見方、 考え方、 価値観などについても説明を加え、 学生の中国に対する理解を深めていく。 |
スペイン T |
月 | 4 | 大岩 勉 | 『はじめて学ぶスペイン語』 大岩・高橋・パボン (第三書房) |
内容:スペイン語の基本的事項に焦点を合わせて授業を展開していきます。 時間的な制約がありますが、 スペイン文化についての一般的な説明も授業に織り込みたいと考えています。 方法:授業に出席して、 90 分その気になって受講すれば、 スペイン語の基礎が理解できるようにします。 ねらい:言語を含めて、 スペイン文化への理解の手掛かりを提供することがこの授業の目的です。 |
スペイン U |
水 | 4 | 宮下 克子 | 『Espana viva』 (BBC) (学生は購入する必要はありません) |
ビデオ教材を用いて日常生活で用いられる簡単な会話を学ぶ。 挨拶、 自己紹介、 仲間の紹介、 喫茶店での会話、 買い物の仕方、 場所の尋ね方、 それに対する答え方、 旅行、 時間の表現など、 基本的な会話表現を学習する。 文法的な事柄にも言及しつつ、 日常の生活や旅行で役立つスペイン語を習得する。 |
韓 国 T |
月 | 4 | 朴 英 | 自家版テキストを用いますので、 教室で頒布します。 指定辞書 コスモス朝和辞典 (白水社) |
文字と発音の基礎から韓国・朝鮮語の初歩を勉強します。 日常の挨拶表現や簡単な会話ができ、 正確に読み書きできるようになります。 文法は日本語とほとんど同じですから、 負担なく覚えられます。 「楽しく勉強」 がモットーです。 韓国の風俗・習慣・文化についての話などを交えながら、 自家版のテキストを使って、 韓国・朝鮮の言語と文化に対する興味が湧くようにします。 |
韓 国 U |
水 | 4 | 崔 昇浩 | 最初の授業で指示する 指定辞書 コスモス朝和辞典 (白水社) |
初歩の勉強を済ませた皆さんにさらに高度な力を付けていただく授業です。 前半は文法が中心になりますが、 後半は実践面に力を入れます。 特に、 聞き取りの力を養うようにします。 実際に、 韓国に旅行に行ってみたくなるような勉強をしましょう。 また、 様々な角度から、 韓国・朝鮮の風俗・習慣・文化に対する理解が深められるようにします。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |