|
心 理 学 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 集中 | 川 上 正 浩 |
テ|マ | 人間科学としての心理学 |
講義のねらい |
人間が最も興味をひかれる対象は、 人間である。 その人間を科学的に扱う学問が心理学である。 一般に心理学は“柔らかい”学問であると捉えられがちであるが“柔らかくない”心理学、 科学としての心理学を学んで欲しい。 人間は科学的に全てが割り切れるものではないが、 現象の解明には科学的な手法が必要であることも事実である。 授業の中では心理学の全ての領域をカバーすることは不可能なので認知心理学的側面に重点を置くこととなる。 授業で扱われる個々の知識の習得ももちろん重要であるが、 特に全体を見通す、 より大きな視野の様なものの習得を狙いとしたい。 全ての学問には固有の視点がある。 その中の 1 つとして、 この心理学的視点を捉えてもらいたい。 |
講義のながれ |
第一回:「科学としての心理学:心理学への招待」 心理学に対する誤解を粉砕しながら、 サイエンスとしての心理学がいかなるものであるのかを解説します。 また授業方針についても説明します。 第二回:「錯視図形の不思議」 小さい頃からお馴染みの 「錯視図形」 を題材に。 人間の視覚情報処理がいかに不正確であるのかを体験します。 第三回:「錯視図形の不思議:なぜ人は見誤るのか」 「錯視図形」 がなぜ 「錯視図形」 たりうるのか、 心理学的な立場から解説します。 第四回:「人間の思考過程」 いろいろなクイズを題材に。 人間の思考過程がいかに不適切であるのかを体験的に学び、 解説を加えます。 第五回:「心理学の思考過程」 実験計画批判を通じて、 心理学の思考過程、 すなわち心理学の視点について解説します。 第六回:「心理学の歴史」 現在の心理学がいかなる歴史的背景を持っているのかについて解説します。 第七回:「学習の心理学」 小さい頃からお馴染みの 「学習」 という言葉ですが、 心理学的な 「学習」 について解説します。 第八回:「人間の知能」 小さい頃からお馴染みの 「知能指数」 を題材に、 心理学における測定について考えます。 第九回:「人間の記憶」 「学習」 を支えている人間の記憶のしくみについて、 体験的に学び、 解説を加えます。 第十回:「人間の情報処理:まとめにかえて」 全回を通じて流れるテーマについて解説します。 |
学習条件・履修上求められるもの |
講義という枠にとらわれず、 学生自身が [考える] 授業として、 [発言・相談・体験] する時間を大事にして行きたい。 授業に自分が参加するのだという意識のある積極的な学生を望む。 |
成績評価 |
成績の評価は授業時間内で指示されるレポートおよび授業時間内に随時行われるコースクレジット (心理実験や調査への参加) に基づいて行われる。 |
テキスト | 使用しない。 参考図書については授業内で必要に応じて紹介する。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |