日本福祉大学 経済学部

児童福祉論 (夜)

単位数学年配当開講形態教員名
42前期+集中講義垣 内 國 光

テ|マ日本の子どもの現状と児童福祉の政策・実践

講義のねらい
 この講義は、 日本の子どもの現状と児童福祉の政策・実践について理解することを目的として行われます。 特に次の2点に留意して講義をすすめます。
 第1は、 子どもの視座からの問題把握です。 子どもを理解することそれ自体が困難であることを承知のうえで、 可能な限り子どもの視座から児童福祉の課題を探ることとします。
 第2は、 政策課題との関連での児童福祉制度の理解です。 出生率低下の危機意識を背景とする育児支援対策など、 この数年、 児童福祉は政策的に大きな変化を遂げていますが、 その発展方向はどうあるべきか検討を加えたいと思います。
 なお、 社会福祉士資格試験に対応して、 可能な限り児童福祉の基礎知識についても触れることとします。

講義のながれ
前期
1. 子どもを理解するということ
2. 子どもとは何か− 「子どもの発見」
3. 児童福祉小史その1−資本主義の勃興と児童労働
4. 児童福祉小史その2−戦前日本の子ども
5. 児童福祉小史その3−児童福祉法から現代まで
6. 子どもの権利条約と日本の子ども (ビデオ)
7. 改正児童福祉法のポイント
8. 児童福祉の行政機関・実施機関
9. 児童福祉の施設と措置
10. 児童手当、 児童扶養手当
11. 前期小テスト
12. 小テストの解説
13. 予備

後期
1. 児童養護問題と乳児院・児童養護施設
2. 里親制度の現状と課題
3. 児童虐待問題の現状と対策 (ビデオ)
4. 保育問題と保育所
5. 学童保育の現状と課題 (ビデオ)
6. 非行問題と児童自立支援施設、 少年院 (ビデオ)
7. 障害児をめぐる問題と障害児施設
8. 情緒障害児施設
9. 母子福祉問題と母子自立支援施設
10. 母子保健、 母子手帳制度
11. 育児支援施策の現状と課題
12. これからの児童家庭福祉のあり方
13. 予備

学習条件・履修上求められるもの
 毎回講義に即したレジメを配布する代わりに講義のスピードは速いです。 欠席した学生のため前回の講義レジメを次の講義の際に教室に置きますが、 以後はサービスはしないので注意のこと。 社会福祉士、 保育士志望の学生はもとより、 教職志望の学生にも履修をおすすめします。

成績評価
 評価は、 レポート、 小テスト、 感想文など通常点のウェイトを4、 期末試験のウェイトを6程度として行います。 したがって、 試験のみで単位取得は不可能ですが、 出席していれば十分A評価を得られる科目のはずです。

テキスト竹中哲夫・垣内国光・増山均編 『子どもの世界と福祉 (改訂版)』 (『子ども権利条約時代の福祉 第1巻』 1999年) ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。