日本福祉大学 経済学部

労 働 法

単位数学年配当開講形態教員名
43通年野 村   晃

テ|マ雇用社会と労働法

講義のねらい
 講義のねらいは、 3つある。
(1) 「職業生活」 と 「家庭生活」 の両立について、 学生諸君に将来展望を試みてもらう。
(2) 産業構造の変化に伴って必然化した労働法制の改編に着目し、 「雇用社会・労働市場と労働法」 について考察する。
(3) 日本型雇用慣行の変容が進むなかで、 労働関係の開始から終了に至るまでの、 さまざまな法的問題を、 影響力のある判例を紹介しながら、 憲法・民法とのかかわり、 社会保障法との接点などを意識して講義をする。

講義のながれ
 前期は、 基礎的な事柄 (労働関係の開始から終了までの法的問題) に力点をおき、 後期においては判例を中心に具体的事例についての検討を進める。
<前期>
(1) 労働法の構造
(2) 雇用社会と労働法
(3) 労働者保護法の性格と構造
(4) 労働関係 (契約) の成立
(5) 人事と労働者の法的地位
(6) 賃金と退職金

<後期>
(7) 労働時間
(8) 派遣労働の仕組と規制
(9) 女性労働者の保護と雇用機会の均等
(10) 労働災害の予防と補償
(11) 高齢者・障害者の雇用促進
(12) 労働関係 (契約) の終了

学習条件・履修上求められるもの
(1) 2001年度以降の 「小六法」 を持参すること。
(2) 講義終了後、 毎回、 質問の時間を保証する。
(3) 講義の始めに前回の復習をする。
(4) なお、 込み入った労働法上の相談は、 研究室 (503) で行う (月・3限)。
以上の事項を踏まえた上で、 出席してほしい。

成績評価
出席状況 (20点) と、 期末の筆記試験 (80点) により評価する。

テキスト 『入門労働法』 中山他 (有斐閣¥1999年版)  {参考文献} (全部図書館にある)
(1) 『判例六法』 有斐閣
(2) 『目で見る労働法』 有斐閣
(3) 『労働法律旬報』 (月1回発行、 必要に応じて紹介) 旬報社
(4) 『労働判例』 (月2回発行、 必要に応じて紹介) 産労総合研究所』
(5) コンメンタール 『労働基準法』 日本評論社
(6) ジュリスト 『労働判例百選』 有斐閣



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。