|
開発とNGO |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期 | 斎 藤 千 宏 |
テ|マ | 南アジア諸国の社会経済とNGO |
講義のねらい |
NGO (非政府の公益団体)は、 北側先進国の専売特許ではない。 「南」 の発展途上国においても近年急速に成長し、 国づくりに大きな役割を果たすようになっている。 インド、 バングラデシュなどの南アジア諸国では、 とりわけNGOの活動が活発である。 これらの国々は、 貧困、 男女間の不平等といった面で、 世界でももっとも深刻な問題を抱えているが、 同時に、 この地域のNGOがはじめた問題解決方法がモデルとしていくつも世界に広がっていったのも事実である。 本講義では、 まず南アジアの社会経済事情 (それをひとことで表すなら 「多様性に富む社会」 といえる) を学んだ後、 現地の代表的NGOを素材として取り上げ、 それらのNGOがどのような活動を行い効果を上げてきたのかを学ぶ。 |
講義のながれ |
1. NGOとは何か 2. 開発とは何か 3. 南アジアの国と社会 4. 同 パート2 5. ジェンダーと開発概論 6. 人口問題への新たな視点 7. ケーララ州の経験から学ぶ 8. 中間のまとめ 9. SEWA運動と働く女性の銀行 10. 世界最大のNGO、 BRAC 11. インドの識字運動にみるNGOと政府の協働 12. 人間開発とは何か 13. 中間まとめ 14. 全体まとめ |
学習条件・履修上求められるもの |
講義中おしゃべりする学生は 「まじめに学びたい学生の権利」 を侵害しているので、 即教室からの退場を命じます。 ところで、 2−3回の講義のたびに、 不明な点などの質問を作成する時間を設け、 翌週に私が答えます。 またビデオを援用した講義にしたい。 |
成績評価 |
小論文形式の試験を実施する。 ノート持込可。 |
テキスト | 使用しない。 資料配布 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |