単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
4 | 1 | 通年 | 吉 田 直 美 |
急速に進む高齢社会において、 近年、 医療・福祉・保健の連携の重要性が認識されているのは、 周知の事実である。 その一方では、 これらがそれぞれの領域区分がもつ歴史的な背景や各々の専門性への固執、 縦割り行政のあり方等により、 相互の連携は必ずしもスムーズに行われていない現状がある。 介護保険が導入され、 従来の福祉システムは大きな転機を迎えたといってよいであろう。 介護を必要とする高齢者 (高齢障害者) の生活を支えていくシステムが動き始めている。 本講義では、 それぞれの歴史的発展とその背景にある社会構造の変化を踏まえながら、 医療と福祉の現状の問題点を認識し、 相互の協力・連携を深めるためのアプローチについて考えていきたい。 |
1. 医療とは、 福祉とは (導入) 2. 少子化・高齢社会 3. ライフサイクルと医療福祉 4. 社会保障制度の概観 5. 我が国の医療・福祉の歩み 6. 医療・福祉・保健の統合に向けての最近の政策 社会保障構造改革・介護保険制度 7. 医療・福祉・保健の現場から 8. 今後の課題 |
講義時間内に課題を出し、 簡単なレポートを提出してもらう予定。 出欠は10回程度取る。 必要に応じて参考資料を配布、 ビデオ鑑賞等も予定している。 1年次での履修が望ましい。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |