日本福祉大学 経済学部

西洋経済史

単位数学年配当開講形態教員名
42後期安宅川 佳 之

テ|マ産業革命以降の欧米経済の歴史を覇権の交替、 長期経済波動として捉える。

講義のねらい
 高失業率、 超低金利という未曾有のデフレ現象に見舞われている日本経済の現状から、 18世紀以降の欧米経済の歴史を振り返る。 19世紀のイギリスの覇権が如何にして形作られ、 守られ、 衰退して行ったか。 20世紀アメリカの時代がどのようにして生まれ、 維持されてきたか。 その間に、 世界経済を見舞った3度のデフレ (飢餓の1840年代、 19世紀末世界大不況、 1930年代の世界大恐慌) をどのようにして克服してきたか。 これらの問題について現在的視点から分析を加えた上で、 日本経済に再生の可能性があるか、 その方法について論じる。

講義のながれ
1. 世界経済・日本経済の現状と問題点
2. 歴史を如何に捉えるか。 段階説と波動説
3. ロストウの成長段階論
4. コンドラチエフの長期波動理論
5. 金利波動と思想循環
6. 十字軍から重商主義へ
7. 産業革命と近代資本主義経済の成立
8. 第一波動―資本主義の誕生
9. 第一波動後期―産業革命の光と影
10. 第2波動―古典的資本主義の時代
11. 第2波動後期―帝国主義と社会主義思想
12. 大英帝国への挑戦―古典的資本主義からの転換
13. 第3波動―国家主義型資本主義の時代
14.世界大恐慌
15.集団主義と第二次大戦
16.第二次大戦とパックスアメリカーナの成立
17.第4波動―福祉国家の時代
18.覇権国の疲弊 (インフレの時代)
19.オイルショックと中東情勢
20.新保守主義の時代
21.多国籍企業の戦略と国際通貨体制の改変
22.東欧社会主義圏の崩壊と米国の単独覇権
23.日本のバブルとコーポレート・ガバナンス
24.日本のバブル崩壊とデフレ
25.中国経済の現状
26.デフレ反転の時期を探る。

学習条件・履修上求められるもの
 以下に掲げた参考文献等から自己の歴史観を形成しよう。 歴史は現在を映す鏡である。 授業を受けるに先立って、 テキストブックの該当箇所 (第1講で示す) を読んで置くこと。
 参考文献 『世界の歴史』 (10〜16、 中央文庫)、 『世界の歴史』 (15〜24、 河出書房)、 『西洋経済史』 神武、 萩原 (有斐閣、 2000)、 『経済大国の盛衰300年』 浅羽良昌 (東洋経済、 1997)、 『イギリス近代史』 村岡、 川北 (ミネルヴァ書房、 1992)、 『大国の興亡』 ポール・ケネデイ (草思社、 1992)、 『世界経済の成長史1820〜1992』 アンガス・マデイソン、 金森訳 (東洋経済、 2000)、 世界経済の長期ダイナミズム』 篠原三代平 (TBSブリタニカ、 1991) など。

成績評価
 小論文 (3本程度) と期末の論述試験によって評価する。 日ごろの経済ニュースに敏感になること、 経済問題を自分で考えて論じることができることを、 本講座の第一段階の達成目標とする。

テキスト安宅川佳之  『コンドラチエフ波動のメカニズム』 (ミネルヴァ書房)



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。