単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
4 | 2 | 後期 | 遠 藤 秀 紀 |
経済理論Iでは 「市場の資源配分メカニズムがうまく機能している」 ケースを中心に話を進めました。 しかし現実には、 少数の企業により産業が支配されたり、 公害などの問題が発生したりして、 資源配分のメカニズムがうまく機能せず、 社会的な利益が最大化されないケースも少なくありません。 この場合、 ミクロ経済学はどのような分析道具を提供してくれるのでしょうか? この講義では、 経済理論Iで身につけた基礎知識をもとに、 一歩進んだミクロ経済学の内容を解説を行います。 財政にかかわる問題や環境問題など、 このところ話題になっている分野の話も、 ミクロ経済学は有用な分析道具となります。 ミクロ経済学の全体像をつかむことは、 皆さんにとって非常に有益でしょう。 |
(前半) (1) 消費者行動の理論 (2) 生産者行動の理論 (後半) (1) 独占・寡占の理論 (2) 市場の失敗 (3) より進んだトピック (講義の状況に応じて調整します) |
講義のペースは、 経済理論Iよりやや速くなります。 当然ながら、 経済理論Iの内容を事前に復習しておくことが望ましいです。 質問については講義時などに受け付けます。 私語は厳禁です。 携帯電話の使用も (通話、 Eメール共に) 禁止します。 |
テキスト | 伊藤元重 『ミクロ経済学』 (日本評論社) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |