単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
4 | 1 | 通年 | 遠 藤 秀 紀 |
皆さんは、 これまでにさまざまなアンケートに答えたことがあると思います。 では、 各種の調査・アンケートで記入された調査票のデータは、 どのような手法を用いて整理され、 社会で活用されるのでしょうか?統計学とは、 調査票を含むさまざまなデータの整理・活用法について教えたものです。 現実の政治経済でも、 経済予測や内閣支持率など、 さまざまな数字が公表されていますが、 その中には統計学的な手法を用いて分析されたものも少なくありません。 そこで、 この講義では、 統計学の基礎としてのデータ整理法を中心に講義します。 |
(前期) (1) イントロダクション (2) 統計学とは (3) 〜 (6) 1種類のデータを分析しよう (その1、 代表値) (7) 〜 (10) 1種類のデータを分析しよう (その2、 散布度) (11) 〜 (12) 2種類のデータの関係を分析しよう (その1、 分割表)
(後期) (13) 〜 (16) 2種類のデータの関係を分析しよう (その2、 散布図、 相関) (17) 〜 (21) 2種類のデータの関係を分析しよう (その3、 回帰) (22) より進んだ統計分析 (※ここから先の内容は、 授業の状況に応じて調整します) |
質問については講義時及び研究室にて受け付けます。 私語を慎んで下さい。 携帯電話の使用も (通話、 Eメール共に) 禁止しますので、 受講時は電源を切って下さい。 |
テキスト | 國友直人 『現代統計学[上]』 (日本経済新聞社) |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。 |
|
 |