|
日本経済史 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年 | 曲 田 浩 和 |
テ|マ | ものづくりと経済社会 |
講義のねらい |
一口に 「ものづくり」 といっても、 時代によってさまざまです。 ただ、 どの時代でも共通していえることは、 新しい 「ものづくり」 によって、 ひとびとの意識やその時代の社会を大きく変えてきました。 例えば、 弥生時代の稲作は、 定住化社会・身分制社会を生み出しました。 また、 土木技術の進歩は都市をつくりました。 酒・醤油の醸造業の発達は、 ひとびとの食生活を大きく変えました。 このような 「ものづくり」 が、 流通世界や消費生活にどのような影響を与えたのかを考えます。 素材はできるだけ知多半島を中心とした伊勢湾周辺地域から選び、 地域経済を考える糸口になればよいと考えています。 |
講義のながれ |
ガイダンス T江戸時代以前のものづくり 1 狩猟採集の世界 2 稲をつくる 3 古墳をつくる 4 律令経済のなかで 農村/都市/寺院 5 荘園経済のなかで 米と雑穀 6 戦国経済のなかで 戦乱による消費の拡大 U江戸時代以降のものづくり 1 産業の発達と経済社会 農業/水産業 醸造業 酒/酢/味噌 木綿業/窯業 2 文明開化と消費生活 ビール/ワイン ソ−ス/ケチャップ |
学習条件・履修上求められるもの |
前期レポート (夏休み明け提出) のテーマは、 「ものづくりの企業史」 です。 優秀レポートを発表し、 報告会を実施したいと考えています。 |
成績評価 |
前期レポートと、 期末の試験による |
テキスト | 特になし |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. 本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |