|
健康と生涯スポーツT |
学年配当 | 単位 | 開 講 形 態 |
---|---|---|
1 | 4 | 半期 (毎週+集中講義1コマ) |
目的及び目標 |
健康とスポーツを科学的・理論的に学習して個人の健康とスポーツを深め、 生涯にわたって生活の中で積極的に活用できる理論と実践能力を高める。 1) 生涯にわたって心身ともに健康で活動的な社会人を育成する。 2) 生涯にわたってスポーツを活用・指導できる能力を持った実践者を育成する。 3) スポーツ文化とスポーツ科学の理解者および継承者を育成する。 具体的な目標は、 1) スポーツ種目ごとの少人数クラスによって半期間の毎週の学習と集中講義によって、 健康とスポーツの理論と実技を系統的・発展的に学習し、 生涯健康の獲得と生涯スポーツ実践の知識、 技術、 戦術など理論と実践の能力の向上を図る。 2) このスポーツTでは、 スポーツすることの楽しさや上達することの嬉しさ体験することに重点を置く。 そのために身体運動やスポーツ活動の基礎的知識・技術を学び、 発展的な技術や実践的なゲームへの導入的学習を目指す。 また、 授業の後半では、 発展技術の獲得やゲームの活用など発展・応用的な理論と実践能力の獲得を目指す。 さらに集中合宿クラスでは、 履修者相互の理解と交流を図る。 3) 種目別開講クラスの目標や内容および方法は、 履修ガイドに示す。 |
開講方法 |
1) 講義および実技を行う。 2) 半期通常開講 (週1回) と集中講義 (2〜3日) をあわせて開講する。 3) 経済学部経済学科および経営開発学科合同で種目別クラス制開講とする。 4) 開講種目クラス 前期:バドミントンA、 ニュースポーツ、 障害者スポーツ、 アーチェリー、 テニスA 後期:太極拳A、 バスケットボールA、 ゴルフAなど 5) 種目によっては学外での実技あるいは宿泊をともなう集中授業を実施する。 |
評価及び単位認定 |
出席状況、 技能獲得、 理論理解およびレポート課題などの水準と到達度を総合的に評価し、 単位認定する。 |
クラス編成 |
1) クラス定員は25名を基準とし、 30名を上限とする。 2) 履修希望者は前期第一回目の 「健康と生涯スポーツ」 履修オリエンテーション (4月10日 (水) 3時限/体育館) で開講に関する説明を受けた後、 履修種目クラス選択を行ない、 クラス登録をする。 3) 履修クラスの決定は、 クラス定員の範囲で抽選により行う。 4) 障害や疾病を有する学生の履修では、 種目選択において相談指導するとともに、 クラス選択および実技においても配慮する。 5) 履修希望者は授業第一回目の 「健康と生涯スポーツ」 オリエンテーション時にボールペン、 顔写真、 はさみ、 のりを準備して集合すること。 |
(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |