科目名[人間情報コース] 産業デザインユニット
卒業研究U (07 クラス)
時限火−5教室328

単位数学年配当開講期間担当教員
44通年山 羽 和 夫

テ|マ 「もっと知りたい。 分かりたい。」 「人々のために役立てたい。」 卒業研究で自分の哲学を創ろう。

講義の概要・ねらい
 ここでは高齢者用福祉機器の評価、 色彩と感性を利用した福祉デザイン、 福祉用具・福祉住宅設計に関する調査研究など、 卒業研究Tで決定した個々のテーマをさらに前進させ、 研究を進める。
 本講座では輪番による発表形式 (計画案:4 月、 文献紹介:5 月、 研究進捗状況:6 月、 中間報告:7 月、 見直し:9 月、 文献紹介:10 月、 進捗状況:11 月、 公聴会方式による予備発表:12 月、 最終発表:1 月) で進めるとともに、 各自の研究に対する哲学を育んでゆく。
 発表では以前の発表に比べて何が新しいことなのか (So far〜) 、 今後どうするか (Right now〜) を明確にし、 必要に応じて OHC などを用いて発表すること。 文献紹介においては 1 ページ程度の要約を付けること。 こうしたことを通じて発表の場に慣れることも本講義のねらいの 1 つである。

講義のながれ
 テーマ (案) :
(1) 人と地球にやさしい住宅
(2) 高齢者の目に優しい配色 (豊田合成鰍ニの共同研究)
(3) 福祉機器の制御アルゴリズムとその可能性 (アイシン精機 との共同研究)
(4) 高齢者と子供が一緒にすごすことによる相互作用
(5) リハビリテーションとしての自動車運転 (やる気とリハビリテーション)
(6) 車いす用正装ときごこち (NEDO の助成によるデザイナーとの共同研究)
(7) インターネットビジネスとホームページについて
(8) 色と照明
(9) 福祉デザインを考える
(10) 助具について
(11) 食品と色
(12) 住宅と色空間、 癒しの店
(13) 高齢者と電動車いす
(14) 公的サインと快適まちづくり

学習上の留意点
 あらかじめ決められた学外研究のために出席できない場合は受け入れ担当者のサインでもって本講義の出席に替えることができる。 就職試験などによる欠席の取り扱いについては担当教員より指示するので注意すること (無断欠席をしない)。

成績評価の方法
 出席日数、 各回の発表、 そのフォロー、 最終論文を総合評価することで行う。

使用テキスト
 講義中にプリントを配布します。



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。