科目名 [環境情報コース]
環境システムユニット (D クラス)
時限水−3教室202

単位数学年配当開講期間担当教員
42通年小林  詢・花岡 尚之・福田 秀志

テ|マ自然環境を観察し、 その実態を把握する。 そして、 環境と開発との関連を考える。

講義の概要・ねらい
 自然環境とわれわれ人類の生存に関しては、 身近な問題から地球規模での問題まで、 対処しなければならない課題が山積みしている。 それらの問題をよりよく理解し、 その解決策を見出すためには、 まず何よりも、 自然環境の実態を知らなければならない。
 そのために必要な基礎的技術や知識を身につけるのが、 本演習の目的である。 とくに、 自然を直接観察し、 それを記述し、 第三者にその実態を伝えること、 それらに重点を置く。 また、 身近で起こっている気象的問題・森林問題についても詳しく解説する。

講義のながれ
第 1 週
 ガイダンスと自己紹介
第 2〜10 週
 講義および討論
 ・地球にはどんな環境があるのか。
 ・地球の環境をどのようにして調べるのか。
 ・身近で起こっている気象的問題にはどのようなものがあるのか。
 ・森林ではどのような問題が起きているのか。
第 11〜20 週
 大学キャンパス付近の巡検
 観察したこと、 学んだことをまとめ、 その結果を報告する。
第 21〜26 週
 各学生が、 どんな問題に興味を持っているか、 あるいはこの演習で持ったかを皆の前で発表する。 そして、 皆で討論する。 さらに、 研究成果のまとめ方や報告の仕方を学ぶ。

学習上の留意点
 野外巡検に必要なものは、 研究室で準備して貸し出す。 野外巡検の実施は、 土曜、 日曜、 休暇期間などを利用することもある。 巡検に参加することなしに、 自然環境を理解することは不可能である。 巡検に参加するか否かは、 直接成績に関係する。 巡検に参加が困難な学生は、 その都度、 前もって申し出ること。

成績評価の方法
 おもに出席状況で評価するが、 各学期末に行う試験の結果も考慮する。

使用テキスト
 使用しない。



(C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。