| 科目名 | インターナショナル プレゼンテーション T−1 | クラス名 | C | 時限 | 木−2 | 教室 | 112 |
|---|
| 単位数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通 年 | 野々山 富士江 |
| 講義のテーマ・概要・ねらい |
|---|
| 「英語は嫌いだけれど英会話はできるといいな」 と、 そんな声をよく耳にする。 では、 一体 「英会話」 とは何なのか。 基本的には質疑応答、 そしてもう少し発展させるとデイスカッションになる。 まず相手の言ったことが理解できなければ返事もできないわけなので、 このクラスでは聞き取りの練習に力を入れる。 そして、 相手の言った事に対してどのように英語で返事をするか、 また、 こちらからどのように具体的に質問していくかを学習する。 |
| 学習上の注意点 |
|---|
| 質疑応答に関してはペアワークをすることが多いので誰がパートナーとなっても積極的にコミュニケーションをとる姿勢で授業に出ること。 |
| 評価の方法・基準 |
|---|
| 平常点 50%、 試験 50% |
| テキスト |
|---|
| 共通テキスト (Basic Practice for Reading Skills in English) とプリント |
| (C) Copyright 2002 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |