地域社会学 (夜)

単位数学年配当開講形態教員名
21集中後 藤 澄 江

テ┃マ共同生活の場としての地域

講義のねらい
 地域社会を理解するには、 共同生活が営まれている場であるとみなして、 共同生活の存在に焦点を当てて把握することが大切である。 したがって、 本講義では、 現代日本の地域社会を 「共同生活の場」 として理解するための社会学的手法を身につけることを目的とする。
 地域社会学の基礎概念や基礎理論とともに、 現代日本の地域社会が直面している福祉をはじめとした生活課題について講義する。 また、 近代化・都市化の進行とともにみられる地域社会の 「共同性」 の衰退やその再構築の試み、 そして、 地域社会の生活課題解決の担い手である住民組織について扱う。 さらに、 個々の地域社会の具体的な生活課題の把握や事例分析に沿って理解することを重視する。

講義のながれ
 1 地域社会とは
 2 共同生活の存在と地域住民組織
 3 地域住民組織の現状 −−−日本と海外−−−
 4 コミュニティ政策のあゆみ
 5 地方分権と地域住民組織
 6  「いえ」 「むら」 論
 7 過疎化と農村コミュニティ
 8 シカゴ学派の都市社会学
 9 都市化と住民運動
10 国土計画と地方自治体・近隣コミュニティ
11 東京一極集中と首都機能移転
12 内なる国際化と地域社会の共生
13 共同生活の場としての地域社会の可能性と限界

学習上の留意点
 出席者には、 講義内容のキーワードと流れを示す簡単なレジュメを配布する。 しかし、 講義内容はレジュメではなく、 各自のノートに書き込むこと。 問題意識を持って講義を受けるためには、 事前・事後学習が大切である。

成績評価
 成績評価は期末試験の結果で行う。 期末試験の内容は、 講義内容のキーワードを理解するとともに、 問題意識を持って講義を受けていればできるものが多い。 使用しない

テキスト使用しない。


(C) Copyrighted 2001 Nihon Fukushi University. All rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。