| 福祉と芸術 |
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 後期 (2 時限連続) | 山 本 宣 光 |
| テ┃マ | 五感と表現 (土とのふれあい) |
| 講義のねらい |
| 土を使ってものを表現することで五感を再認識し、 それを生活への自己表現として高めていく。 |
| 講義のながれ |
| 1 土と手のふれあい 2 陶箱づくり (くり出し技法) 3 ぐい呑づくり (ロ ク ロ 〃 ) 4 陶人形 〃 (ひも作り 〃 ) 5 壁掛け、 壁掛け時計 (たたら技法) 6 下絵付 7 小皿づくり (ロクロ) 8 筆筒 〃 (ひ も) 9 角鉢 〃 (たたら) 10 茶■ 〃 (ひも、 ロクロ) 11 上絵付 12 クリスマスキャンドル、 リース (ひも、 ロクロ) |
| 学習上の留意点 |
| 身のまわりのものを自分なりの視点で見つめ直してみる。 自由に発想してみる。 |
| 成績評価 |
| 出席日数に準じた評価とする。 |
| テキスト | 使用しない。 |
(C) Copyright 2001 Nihon Fukushi University.
all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。
![]()