民法・家族法

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 後期 稲 子 宣 子

テ┃マ 家族と法律

講義のねらい
 民法は、 無数にある法律の中でも私たちの日常生活にとって、 もっとも身近な法律である。 特に民法の第 4 編 「親族」 および第 5 編 「相続」 は、 「家族法」 とも呼ばれ、 結婚、 離婚、 子どもの権利、 親の義務、 扶養、 相続など、 家族生活に直接に結びついているだけでなく、 児童福祉、 高齢者福祉など、 社会福祉の領域と深い関わりをもっている。 本講は、 民法の学習を通じて家族と社会福祉の関係を明らかにすることをねらいとしている。

講義のながれ
第 1 週 (はじめに) 私と家族法研究
     1 . 家族問題への法的接近
     2 . 法的に見た結婚
第 3 週  3 . 結婚と財産
     4 . 離婚制度
第 5 週  5 . 離婚後の生活−子どもと財産−
     6 . 親と子
第 6 週  7 . 内縁と認知
     8 . 氏と戸籍の祖先祭祀
第 7 週
     9 . 扶養
第 9 週 10. 相続をめぐる法と意識
第12週 11. 遺言とその効用

学習上の留意点
 民法に限らず、 すべての法学の学習には、 現行法の条文を必ず読み、 これを正確に理解しなければならない。 したがって、 本講の受講者は、 毎時間、 テキストのほかに必ず 『ポケット六法』 (有斐閣) を持参し、 絶えず条文を参照することが不可欠である。

成績評価
 筆記試験 (持ち込み不可) により行う。

テキスト 利谷信義 『家族の法』 有斐閣、 1996 年 (改訂版)


(C) Copyright 2001 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。