労 働 法

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4 3 通年 野 村   晃

テ┃マ 雇用社会と労働法

講義のねらい
講義のねらいは、 二つある。
 一つは、 産業構造の変化に伴って必然化した、 労働力供給構造の変動、 就業形態の多様化、 労働者意識の変化などに対応して、 改編・創設された 80 年代半ば以降の労働法制に焦点をあて、 労働市場とのかかわりについて法的考察を試みること。
 二つには、 日本型雇用慣行の変容が急激に進むなかで、 わが国の労働権保障と労基法、 多数にのぼる雇用保障法制等を素材に、 労働関係の開始から終了に至るまでの、 さまざまな労働法上の具体的事例を、 影響力のある判例を紹介しながら、 憲法、 民法、 社会保障法とのかかわりや接点を意識した講義をすること。

講義のながれ
@ 随時、 資料を配布する。
A 労働関係の 「開始から終了までの基礎的な事柄」 について、 概ねつぎのような項目に従って進める。

<前 期>
 (1) 労働法の構造
 (2) 労働市場と労働法
 (3) 労働者保護法の性格と構造
 (4) 労働関係(契約)の成立
 (5) 人事と労働者の法的地位
 (6) 賃金と退職金

<後 期>
 (7) 労働時間
 (8) 派遣労働の仕組と規制
 (9) 女性労働者の雇用機会の均等と保護
(10) 高齢者・障害者の雇用促進
(11) 労働災害の防止と補償
(12) 労働関係(契約)の終了

学習上の留意点
@H13 年度以降の 「小六法」 を持参すること。
A講義終了後、 質問の時間を保証する。
B前回の復習をして、 講義を進めていく。
C講義に関する要望・質問、 法律相談等を、 随時、 書面で提出してもらう。
  このような流れを踏まえた上で、 履修してほしい。

成績評価
 出席状況(20 点)と、 期末の筆記試験(80 点)により評価する。

テキスト 中山他 『入門労働法 (1999 年版)』 有斐閣
参考文献:ジュリスト 『労働法の争点』 有斐閣 (全部図書館にある)
     ジュリスト 『労働判例百選』 有斐閣
      判例労働法 (その都度紹介) 産労総合研究所


(C) Copyright 2001 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。