障害児心理学

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 前期 近 藤 直 子

テ┃マ 障害をもつ子どもを発達的に理解するために

講義のねらい
 障害児も障害のない子も "同じ発達の道すじ" を歩むといわれますが、 障害をもつ子どもの中には "道順にこだわる" "どこへ行ってしまうかわからない" "偏食がひどい" など特有の行動がみられます。 こうした特有の行動を障害による宿命的なものと考えるのでなく、 障害をもつ子どもの内面的な発達と関わらせて考えるのがこの講義です。
 保育や教育の糸口がつかめれば、 障害をもつ子どもとの日々は新しい喜びに包まれるでしょう。
 障害そのものについては、 「障害児の病理と保健T・U」 で学ぶので、 主に発達上の問題から障害について考えることにします。

講義のながれ
  1 週 1. 発達と障害
     障害児心理の視点
     障害をもつ子を発達的に理解する
  2 週 2. 障害の早期発見と早期対応
     取り組みによって変わる障害児の姿
  3 週 3. 障害による発達上の困難と取り組みの方向
     @生活上の問題とそれへの対応
      偏食、 異食、 排泄・排便のトラブル、 不眠
     A行動上の問題とそれへの対応
      パニック、 こだわり、 多動、 乱暴
     B発達上の問題とそれへの対応
      コミュニケーションの問題
      認知発達の問題
 10 週   性的発達の問題
 11 週 4. 障害をもつ子どもの発達を援助するために
     @社会的条件と発達
     A活動と生活
 13 週 B内面を理解した援助

学習上の留意点
 半期開講なのでかけ足です。 障害別の学習は 「障害児の病理と保健T・U」 でしっかり進めて下さい。 障害のない子どもの発達について 「発達心理学T」 を復習しておいて下さい。

成績評価
 テストを基本にします。 大切なのは子どもを理解する視点です。

テキスト 近藤直子 『ぐんぐん伸びろ発達の芽』 全障研出版部、 1995 年


(C) Copyright 2001 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。