社会福祉法制

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2 3 前期 笛 木 俊 一

テ┃マ 社会福祉法制の現状と課題 −−−最近の<介護事故>裁判の動向をふまえて−−−

講義のねらい
 (1) 戦後の新しい憲法で掲げられた生存権の理念に基づいて、 公的扶助立法から分化し発展してきた社会福祉法制の内容と仕組みが、 最近の社会福祉政策の動向 (社会福祉基礎構造改革) のもとで大きく変わってきている。
 (2) 講義では、 社会福祉法制の<歴史>をたどり直すなかで、 そうした最近の社会福祉法制の 「改革」 の特徴 (社会福祉法の制定など) について説明するとともに、 社会福祉に関する<裁判事例>を通して、 社会福祉法制の基本的な原理や制度の仕組みのあり方について考えてみたい。
 (3) 講義のポイント
  @ 講義の方法→ミクロの視点からマクロの世界へ
  A 社会福祉法制の<歴史>→マクロ分析 (<垂直的>制度と<水平的>制度)
  B 社会福祉に関する<裁判事例>→ミクロ分析 (社会福祉実践のあり方)

講義のながれ
1 講義のねらい
 (1) 社会福祉法制の現状と課題
 (2) 社会福祉専門職の役割
2 講義の方法−<個別事例>の分析方法
  *ミクロの視点からマクロの世界へ
3 社会福祉法制の歴史−<垂直的>制度から<水平的>制度へ
4 最近の社会福祉政策の動向
 (1) 社会福祉基礎構造改革とは
 (2) これからの社会福祉法制の仕組み−措置制度から利用契約制度へ
5 現代の国民生活と社会福祉法制の課題
 (1) 少子・高齢化の進行と社会福祉をめぐる<裁判事例>
 (2) 高齢者をめぐる裁判
 (3) 障害者をめぐる裁判
6 講義のまとめ−レポートの書き方

学習上の留意点
 講義では、 4 「最近の社会福祉政策の動向」 については、 テキスト@およびAを使用する。 3 「社会福祉法制の歴史」 と、 5 「現代の国民生活と社会福祉法制の課題」 に関する<裁判事例>についてはプリントを配布する。

成績評価
 講義中に配布する<裁判事例>についてレポートを提出してもらい、 その内容を評価する。 2000 年度の場合 「<介護>問題に関する 3 つの裁判事例をふまえて、 これからの社会福祉制度のもとにおける社会福祉専門職のあり方について論述せよ」 (2400 字以上)

テキスト @ 社会保障入門編集委員会編 『社会保障入門・平成 12 年版』 中央法規出版、 2000 年
A 福祉士養成講座編集委員会編 『社会福祉原論』 中央法規出版、 最新版


(C) Copyright 2001 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。