研究報告

生物多様性に富み地域住民・都市住民が求める新たな里山管理モデルの構築
研究代表者:坂上 雅治
  4/4

経済要因
  • より高収益な作物の栽培による土地利用の変化
     森林, 荒地/草地から農地へ
  • より高く安定した収入を求めて離農,
     宅地, 荒地の増加.
  • 森林管理の高コストと安い外材の輸入
     非管理林の増加
生活形態の変化
  • 燃料の変化により周辺住民が管理しなくなった.
    非管理林の増加
  • 交通網の発達
    自宅から離れた場所での就労が可能となり, 離農を促進させた.
  •  

 

生物相に及ぼす影響 (福田)
 福田はこれまで, ヒトが手入れして管理している雑木林と放置された雑木林の植生 および昆虫相, 菌類相, 動物相の違いについて調査を行ってきた. しかしこれまでは現状の里山環境の 違いによる比較であり, 里山の変遷履歴までは考慮されなかった. 本研究では美浜町を対象とし, 空中写真解析により里山の変遷を考慮した生息環境の調査・分類を行う. 生息環境間での生物相の比較も 行ない, 各生息環境にはどのような生物が生息しているのかも明らかにする. これまで福田らは, 美浜町においては宅地の増加は認められず, 森林面積に大きな変化は認められないことを確認した. しかし森林構造が変化している可能性が高く, 美浜町の里山環境は魅力ないものと化している恐れもある. そこで福田らは生物相調査をすでに開始した次第である.

←前ページ

Copyright(C):2006, The Research Institute of System Sciences, Nihon Fukushi University