![]() |
|
![]() |
![]() 写真−3 放置された雑木林 3. 調査方法 植生調査をおこなうために, まず, 調査範囲 (プロット) をそれぞれの調査場所に設定した
(管理された雑木林:20m×20m;放置された雑木林:10m×10m を 2 ヶ所). それらのプロット内の, 枯死木と樹高
1.3m 以下の樹木を除く, 全樹木個体を対象にして, 樹種, 胸高直径, 樹高を調べた. 樹高からそれぞれの樹木を階層別に分け
(高木層 8m 以上, 亜高木層 5〜8m, 低木層 5m 未満), 階層別に常在度 (全調査区数に対して, ある樹種がどれだけ出現しているのかを示す指数)
を算出した. ![]() 写真−5 ライトトラップの様子 |
![]() ![]() |
![]() 写真−4 放置された雑木林で枯死したアカマツ ライトは 18 時に点灯し, 22 時ごろに, シーツに集まっている甲虫をすべて採集した. 昆虫相調査は, 2000 年 8 月 3 日〜9 月 1 日の間に行った. 4. 結果と考察 表−1, 2 に, 管理された雑木林と, 放置された雑木林の常在度を示した. 数字は,
調査区内の胸高断面積の比率を表している. 管理された雑木林では, 高木層にコナラ, アカマツが優占しており, 亜高木層,
低木層にヒサカキが繁茂していた (表−1). 一方, 放置された雑木林では, 管理された雑木林と同様コナラが優占種となっていたが,
マツはすべて枯死していた. さらに, 高木層にカクレミノ, モチノキなどの常緑広葉樹が出現していた. 亜高木層, 低木層には,
カクレミノ, ヒサカキが多数出現しており, 常緑広葉樹のみがこの層を占めていた (表−2). |
BACK | NEXT |