9101234567調851「ふくし」って何だろう? 社会の変化や技術の進歩など、私たちの暮らす環境は日々変化しています。その中であなたが感じたこと、疑問に思ったこと、新聞やニュースを見て考えたこと。 「わたしとふくし」というテーマでエッセイにまとめてみましょう。 「高校生ふくし文化賞エッセイコンテスト」 ホームページ 入賞作品集をご希望の方は、下記または上記ホームページからお申込みください。在庫のある限り頒布をいたします。作品は上記ホームページでもご覧いただけます。日本福祉大学 エッセイコンテスト事務局〒460-0012 名古屋市中区千代田5丁目22番35号TEL 052-242-3045あなたの体温を、伝えてほしい。第22回◆ 主催/日本福祉大学、朝日新聞社 ◆ 共催/全国福祉高等学校長会◆ 後援/文部科学省、愛知県教育委員会、日本青年団協議会、 日本赤十字社、朝日新聞厚生文化事業団、ベネッセグループ(株)進研アド◆ 問い合わせ先/日本福祉大学エッセイコンテスト事務局 TEL:052-242-3045友だち登録。第22回 高校生ふくし文化賞 エッセイコンテスト入賞作品集高校生ふくし文化賞© 2004 Nihon Fukushi Universityエッセイを書いてみようTOPICエッセイを書いてみよう申込ユネスコ学習権宣言入賞作品集をご希望の方へ ホームページなどで、ユネスコ学習権宣言を探して読んでみましょう。 また、ユネスコのホームページ(https://unesco.or.jp/)にはさまざまな活動が報告されているので、見てみましょう。「学習権宣言」は、1985年3月にパリのユネスコ本部で開かれた第4回ユネスコ国際成人教育会議において採択されました。「学習権とは、読み書きの権利であり、問いつづけ、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、…」と宣言文が続きます。学ぶ権利は、「生き残るという問題が解決されてから生じる権利」ではなく、「未来のためにとっておかれる文化的ぜいたく品」でもありません。学ぶことによって、生活水準を向上させ、農業や工業を発展させ、健康な生活を続ける力を育てます。戦争を避けたいのなら、平和に生きること、互いの理解を深めることを学ばなければなりません。 べてみよう 学ぶことの大切さユネスコ学習権宣言
元のページ ../index.html#7