プログラムの推進について |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
本取組は(図1)のスケジュールのとおり、年次的に完成させるものとする。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
【図1】全体スケジュール |
||||||||||||||||||
[平成18年度] この年度では、システムとコンテンツの開発を中心に行う。まず、キャリアポートフォリオシステムの総合評価表、キャリアクレジット制度のシステム開発を行う。電算システムの開発作業とともに、正課外や学生生活上の諸活動をキャリア形成にかかわる新たな教育資源として洗い出し、キャリアポイント上の価値を決定する作業をすすめる。また、それぞれのキャリアポイントのコンピテンシー属性についても検討と確定をすすめ、システムに反映させる。次に「日本福祉大学の歴史」について、e-learningによるオンデマンドコンテンツとして開発を行い、次年度からの開講をはかる。講義科目、実践科目についても、次年度の開講準備を完了させるとともに、新ふくしコア科目の指定を完了し、次年度からの履修に備える。 |
||||||||||||||||||
[平成19年度] e-learningによるオンデマンドコンテンツである「福祉の仕事」について、前期中に開発を完了させ、後期からの開講を行う。キャリアポートフォリオシステムの運用を開始し、1年次からの教育カリキュラムの運営を開始する。実践科目と新ふくし専門教育の講義科目について開講する。ただし、新ふくし専門教育の新ふくし特別講義と新ふくし特講ワークについては一部を平成20年度からの開講とし、それに向けた準備をすすめる。なお、3年前期の進路開拓力判定については、当該年度より実施する。上級生については、移行措置に留意した対応を行い、2年生には、本来1年生の履修科目となる基礎科目群の講義科目について、当年度内で履修を促す。 |
||||||||||||||||||
[平成20年度] 新ふくし特別講義と新ふくし特講ワークをすべて開講し、取組全体を完成させる。さらに、キャリア教育フォーラムUを開催し、本取組全体のまとめを行う。
なお、各年度のスケジュールと学年進行との関係は(図2)のとおりである。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
【図2】 当該年度における学年進行と取組の展開(下線のものはその時点で新規開始) |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
(表1)のとおりの参加人数を想定している。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
【表1】想定参加人数など |
||||||||||||||||||
|