- HOME
- 教育GPフォーラム
2008年度から実施した本取組の総括として「教育GPフォーラム」を開催しまし た。学内外から多数参加いただき、3年間の活動をふりかえりました。本フォー ラムでは、グループワークをプログラムに組み込むことで、参加者すべての意見 を交えることができました。多様な意見がふれあう機会となり、中身の濃い会と なりました。
日程 | 2011年2月17日(木曜日)13:00~16:00 |
---|---|
テーマ | トライアングル・リフレクションによる学びの拠点形成 |
開場 | 日本福祉大学 美浜キャンパス コミュニティーセンター3階ホール |
フォーラム当日の様子
2011年2月17日(木曜日)に行われたサービスラーニングフォーラムの様子を動画でご紹介します。
開会あいさつ
- 開会あいさつ
- 日本福祉大学学長 加藤幸雄
- 視聴時間 : 03:26
オープニング報告
- 「トライアングル・リフレクションによる学びの到達点」
- サービスラーニングセンター長・社会福祉学部長 木戸 利秋
- 視聴時間 : 09:01
【セッション1】トライアングル・リフレクションによる学びのかたち
- 「サービスラーニングを通しての学びについて」
- 社会福祉学部社会福祉学科2年 大内 伽耶
- 視聴時間 : 09:20
- 「サービスラーニングを通して」
- 社会福祉学部社会福祉学科2年 山本 はる香
- 視聴時間 : 11:56
- 「NPOサ-ビスラーニング指導者からの報告」
- NPO法人 もやい 代表 安井 洋子
- 視聴時間 : 13:13
- 「トライアングル・リフレクションによる学びのかたち」
- 明治学院大学 ボランティアセンター・アドバイザー 市川 亨子
- 視聴時間 : 19:59
【セッション2】 よりよきトライアングルリフレクションを求めて
- 「グループワーク:よりよきトライアングル・リフレクションを求めて」
- 視聴時間 : 02:25
【セッション3】私たちの提言・大学と地域・NPOとのつながりをどう形成するか
- 「大学と地域・NPOとのつながりをどう形成するか」
- サービスラーニングセンター・アドバイザー 松下 典子
- 視聴時間 : 19:58
- 「大学と地域・NPOとのつながりをどう形成するか」
- 社会福祉学部 石川 満
- 視聴時間 : 16:45
- 「大学と地域・NPOの新しい関係」
- 愛知淑徳大学 コミュニティ・コラボレ-ションセンター & 文化交流学部 石黒 文子
- 視聴時間 : 23:03
閉会あいさつ
- 閉会あいさつ
- 教学担当副学長・就職キャリア開発機構長 近藤 直子
- 視聴時間 : 04:08