2019年度 社会福祉学部 フィールド実践演習

行政専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
901 角崎 洋平 福祉を支える「ひと」「もの」「おかね」のネットワークを探求する
902 末盛 慶 【公務員育成】チャレンジプロジェクトの企画案を実行する
903 小藤あけみ 武豊町をフィールドとして、提案型協働事業を通して行政と住民の協働を考える
904 都筑 頼子 地域に出て"ふくし"(『ふ』だんの、『く』らしの、『し』あわせ)とは、何かを見つけよう

子ども専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
905 木全 和巳 地域における育てにくい、障がいがある子どもたちへの本人支援、家族支援、地域生活支援
906 中村 強士 地域に生きる子どもたちの現実から「子どもの権利」を考える
907 野尻 紀恵 子どもの育ちを支える環境について地域活動・学校での活動を通して学ぶ
908 山﨑 康一郎 子どもに「よりそう」支援の実践について考える
909 横井 優子 子どもと家族の臨床 ―支援をつなぐために―

医療専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
910 藤井 博之 患者・クライアントと医療福祉専門職に会いに行って、いのちと医療を社会的・歴史的に考えるSWを目指す
911 横山由香里 サロンプロジェクト ―当事者の声をお聴きし、私たちにできることを考える
913 奥田亜由子 医療と生活をつなぎ、地域での望む暮らしを実現する利用者本位の支援 ~医療連携及び多職種連携と協働の実際を学ぶ
914 火口 弥生 生活のしづらさに対する支援を学ぶ~多様性の理解から~

人間福祉専修

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
915 浅原 千里 「障害」のある人の生活を支援するソーシャルワーク
916 伊藤 文人 グローバル・ソーシャルワークの世界を見てみよう!
−−台湾(・香港)のソーシャルワーカーたちと交流をしませんか?
917 斉藤 雅茂 認知症の人と家族に関する地域社会への啓蒙・啓発
918 岡本 一美 NPOでの実践と対話から学ぶ「0~100歳のまちづくり」
919 高山 京子 「共に生きる」を考える ~「多様性」・「当事者」をキーワードに!~
920 山﨑紀恵子 現場のニーズから学ぶ地域福祉