2013年度 社会福祉学部 基礎演習

福祉実践コース

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
福祉実践コース コース基礎演習概要
901 浅原 千里 人の支援でなぜコミュニケーションが必要なのか?
―知的障害のある人の支援を通して考える
902 田倉 さやか 障がいのある人たちとその家族の心理と支援
903 北村 育子 ソーシャルワークの対象と実践分野の広がりを知り ソーシャルワーカーとしてのアイデンティティ形成を目指す
904 佐々木 将芳 子どもの生活・活動と発達
905 奥田 亜由子 要介護者高齢者への支援方法と社会福祉士・ケアマネジャーの役割
906 横井 優子 他者を理解するために~対人援助技術の基礎を学ぶ~
907 吉村 譲 社会的養護を基にして子どもと家族を考える
908 金山 正美 福祉実践とその背景にある理念について考える
909 高藤 真弓 高齢者のくらしを支えるソーシャルワークの理解

医療福祉コース

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
医療福祉コース コース基礎演習概要
910 山口 みほ 保健・医療と社会福祉の関わりを考える
911 日月裕 病院で働くとは
912 太田 崇 医療・福祉の現場におけるチームワーク
913 渥美 浩子 対象者を理解すること
914 杉浦 顕 医療ソーシャルワークの基礎的な課題をみつめる。
傷病がもたらす生活のしづらさを理解する。
援助関係の構築と他職種・他機関との連携(ネットワーク)の構築
傷病による生活のしづらさとそこに対応する社会資源の活用について学ぶ
915 高山 京子 当事者の立場("立つ瀬")を理解する

地域福祉コース

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
地域福祉コース コース基礎演習概要
916

岡 多枝子

知多の自然や人とかかわり、学びを深め合う
917

野尻紀恵

子どもの育ちを支える環境について地域活動を通して学ぶ
918

岡 久美子

地域福祉を創る......地域と私、そして家族
919

村上 徹也

知多のNPOで地域貢献力を高めよう
920

松下 典子

現場から学ぶ地域福祉

福祉社会コース

 
ゼミ番号 担当教員 ゼミナールテーマ
福祉社会コース コース基礎演習概要
921 大濱 裕  第三世界・日本の貧困・格差と国際社会経済システム
~ 共に生きる社会の実現をめざして ~
922 槌田 洋 フィールドワークと政策作り
923 石川 満 市町村を取り巻く現状と課題を考える
924 斉藤 雅茂 高齢者の社会的孤立(孤立死・孤独死)と社会福祉調査
925 朝日 敏行 学生の成長が地域を変える!『実践的まちづくり・地域づくり』
926 山口 宏 戦後の社会変動と現在の共同性
927 辻村 大生 「知多娘。」というキャラクターたちと知多地域のまちづくり