MENU

在学留学生の声

工学部 工学科 2025年度入学
ホツマインターナショナルスクール出身

LAKSHINI NIMESHA
(ラクシニー ニメーシャ)

スリランカ

建築(けんちく)』は建物(たてもの)をつくるだけでなく、(ひと)(こころ)(ささ)える空間(くうかん)(つく)ること

日本(にほん)福祉大学(ふくしだいがく)(えら)んだ理由(りゆう)

将来(しょうらい)建築(けんちく)土木(どぼく)関係(かんけい)仕事(しごと)をしたいと(かんが)えていた(さい)日本語学校(にほんごがっこう)先生(せんせい)相談(そうだん)し、日本(にほん)福祉大学(ふくしだいがく)紹介(しょうかい)してもらったことがきっかけです。実際(じっさい)にオープンキャンパスに参加(さんか)した(さい)自分(じぶん)がやってみたいと(おも)ったデザインの勉強(べんきょう)ができそうだと(おも)ったのと、先輩(せんぱい)(はなし)()いて進学(しんがく)()めました。

学生がくせい生活せいかつについて

人生(じんせい)(はじ)めての1人(ひとり)()らしに挑戦(ちょうせん)しています。不安(ふあん)もありましたが、(しず)かな環境(かんきょう)で「自分(じぶん)」に集中(しゅうちゅう)できています。また、アニメのハイキューという作品(さくひん)()きだったので、(おも)()ってバレーボールサークルにも参加(さんか)しました。(はじ)めての挑戦(ちょうせん)がいっぱいで、毎日(まいにち)がドキドキです。

学業がくぎょうについて


環境(かんきょう)建築(けんちく)入門(にゅうもん)」という授業(じゅぎょう)で、みんなでアイデアを()しながらプレゼンテーションをしましたが、(わたし)(おも)いがうまく(つた)わらず、言葉(ことば)(かべ)(かん)じることもありました。しかし、日本人(にほんじん)友人(ゆうじん)がサポートしてくれたり、先生(せんせい)(たち)()にかけてくれるので、(なや)むことはありません。

将来(しょうらい)目標(もくひょう)について

「『建築(けんちく)』は建物(たてもの)をつくるだけなく、(ひと)(こころ)(ささ)える空間(くうかん)(つく)ること」と(いま)勉強(べんきょう)しています。バリアフリーの建築(けんちく)についても(まな)び、みんなが安心(あんしん)して()らせる建物(たてもの)設計(せっけい)したいです。卒業(そつぎょう)したら仕事(しごと)をしながら経験(けいけん)()やし、大学院(だいがくいん)勉強(べんきょう)して、日本(にほん)(おお)きなビルをつくりたいと(おも)います。

これから日本(にほん)福祉大学(ふくしだいがく)目指(めざ)学生(がくせい)へのメッセージ

オープンキャンパスには絶対(ぜったい)参加(さんか)して、いろいろと質問(しつもん)することをおすすめします。(わたし)建築(けんちく)(えら)びましたが、どうして「ケンチク」を(えら)んだかをしっかりと(かんが)えました。専門(せんもん)分野(ぶんや)言葉(ことば)日本(にほん)文化(ぶんか)などの不安(ふあん)(おお)いと(おも)いますが、日本(にほん)福祉大学(ふくしだいがく)留学生(りゅうがくせい)のサポートがあるので、安心(あんしん)して自分(じぶん)のやりたいことに挑戦(ちょうせん)してください。