1.中定商店
小迎の信号から東にはいると中定商店があります。中定商店は明治初年創業で、味噌・溜りの醸造をおこなっています。昔は塩を貯蔵していた蔵を利用して「伝承館」が設けられていて、古い道具などを見ることができます。なかでも醤油を搾り出すときに用いる槽(フネ)は、動かすことができ、実際の道具の使い方を体験できます。中定商店の東側の道沿いには、神谷歯科医院など古い建物もあり、川久料理店は古くは「煙波楼」と名乗る料亭で、この付近も武豊の古い時代を感じさせる雰囲気が残っています。

中定商店
2.国道247号沿の建築物
字ヒジリ田の武豊線踏切付近から里中交差点にかけての国道247号沿いには、吉沢商店・ユタカフーズ・山田屋・旧中埜銀行武豊出張所など、武豊港で栄えた時代の雰囲気を伝える建物が散在しています。また、伊賀屋酒店に掲げられている酒の古い看板や、「開港屋」「海軍堂」などの商店の名前にも時代が感じられます。現在、武豊橋が架かっているところは小さな港で、武豊港からここまで小型の船で大豆などが運ばれて荷揚げされました。

ユタカフーズ洋館
3.堀田稲荷神社
諸願成就の神として東海一円の人々の信仰を集めています。絵馬堂には1810年(文化7)奉納の算額が残されています。鳥居前の狐像は1914年(大正3)に武豊町の海陸荷物取扱所・大栄社や半田町の中埜又左衛門・小栗三郎ら、坂井・大谷の漁業関係者などが奉納したものです。
4.武豊港駅跡
1886年(明治19)創業時、武豊線の終点は武豊港駅で、現在の里中交差点・中山製鋼所のところにありました。現在の武豊駅から里中交差点までのゆるやかなカーブを描く道がその線路跡です。
武豊港駅はいったん廃止されますが、1930年(昭和5)貨物専用の武豊港駅として復活、1965年(昭和40)まで利用されました。旧武豊港駅の場所には武豊停車場跡地の碑と蒸気機関車の向きを変える「転車台」が残っています。現在の武豊駅前には、1953年(昭和28)、13号台風から客と列車を守るために殉職した高橋職員の像が建っています。

高橋職員の像