1.小倉神社から宝蔵寺・飾り瓦のある町並
小倉神社は大野村の氏神です。境内には天満社・御鍬社など七社がまつられています。春祭りには、前戸に格子状の引戸があり、前後の幕を巻き上げた名古屋型の山車・唐子車が出されます。小倉神社の西側の常滑街道周辺の字は「ハタゴ」で、大野が潮湯治で賑わっていたころの名残が感じられます。また、このあたりの常滑街道に面した建物には何ヶ所か飾り瓦が見られます。宝蔵寺には、愛知県では数少ない緑泥片岩の板碑があります。

小倉神社
2.大野海水浴場と海音寺
大野海水浴場は、12世紀半ば「方丈記」の作者・鴨長明が和歌に詠んだほど、古い歴史を持っています。江戸時代には徳川家康が訪れたこともあり、尾張藩の歴代藩主の保養地にもなっていました。古くは「潮湯治」として病気の治療に利用されました。海に接して建つ海音寺には薬師如来がまつられ、その薬師のお告げによって作った薬が瘡毒に効果があったといわれます。大正から昭和半ばにかけては海水浴場として賑わい、大野町駅から海までは人の波が切れず、夏の間は演芸場や射的場などが開設されるほどでした。その後の工場の増加や防波堤の整備によってかつての海岸の風景は変わってしまいましたが、近年遊歩道や人工海浜が整備され、ふたたび海との距離が縮まっています。
3.江崎神社と矢田川沿いの道
江崎神社は海上安全の神様として信仰を集めています。棟札によれば、本殿は17世紀前半に水軍の祈願により再興されたもので、17世紀後半には江戸と熱田の廻船問屋からの献上物もあったと伝えられています。春祭りの夜神楽で矢田川に浮かべられる権丸も奉納されています。矢田川河口部が大野湊で18世紀半ばごろまでは知多半島の廻船の最大の拠点として栄えていました。尾張藩廻船惣庄屋・中村権右衛門の居宅や蔵もこの付近に建ち並んでいました。現在でも矢田川南側には材木屋などがあり、防潮堤で分断されてはいますが、かつては矢田川から直接荷揚げできたと思われる蔵もあります。大野橋近くには船繋ぎの杭がかろうじて残っています。
4.常夜燈
1863年(文久3)に町内の安全を祈願して建立されました。元は大野橋南詰に建てられていましたが、現在は矢田川河口南側に移されています。

常夜燈