知多半島が見えてくる本 トップページ >
ものづくりの拠点
![]() |
知多半島の醸造業は古くは大野が中心でした。17世紀後半の大野には、約30軒の酒蔵がありました。その頃の酒は今のような清酒ではなく、甘いにごり酒のような酒でした。 18世紀後半になると、元米・麹米ともに精米した諸白と呼ばれる清酒のような透き通った酒がつくられるようになりました。そのため、大消費地江戸でも知多酒が認められるようになりました。それまで江戸では、灘・伊丹などの上方の酒が圧倒的なシェアを誇っていましたが、飲酒習慣の広がりにも後押しされ、知多酒が注目されはじめました。 他国から江戸に入る酒のうち尾張酒の占める割合は、多いときで全体の約11%となりました。尾張酒のほとんどが知多の酒であり、酒造りは知多半島全体に広がりました。なかでも、輸送用の廻船を多く持ち、江戸に近い半島東海岸に位置した半田・亀崎が知多半島の酒造業の中心となり、両地で約100軒もの酒蔵ができたといわれています。 19世紀前半には、酒価格の下落もあり、知多酒は危機を迎えました。江戸に入る酒が急速に増えたことが原因です。知多酒が灘の酒より味が劣っていたこともあり、特に知多の醸造家たちが大きな打撃を受けました。多くの醸造家たちが廃業に追い込まれましたが、灘の味に近い酒を作り出すことに成功し、さらに販売の工夫を行うことで、再び知多の酒造業は大きな成長をみせました。 また、19世紀前半、半田の中埜又左衛門は、酒の搾り粕を原料とした粕酢を作り、江戸で好評を得ました。当時江戸で流行していた早すしに使う酢として、認識されたからでした。幕末から明治初年にかけては、武豊地区を中心に味噌・たまり業が増え、武豊港が整備され、さらに発展しました。明治10年代になると、文明開化の影響を受け、醸造家たちは、ワイン・ビールなど新しい製品つくりに力を入れました。ワインは成功しましせんでしたが、ビールは、「カブトビール」のブランドとして定着しました。 知多半島の醸造業の特徴は、酒・酢・味噌・たまり・ビールなどさまざまな種類の醸造を行っていることです。現在、知多半島の酒蔵は七軒となり、随分と少なくはなりましたが、昔ながらの酒の復元を行うなど独自の工夫を行っています。味噌・たまりは、伝統の味を守り続けていることもあり根強い人気があります。また、酢から幅広い食品への進出を目指す企業もあります。知多の醸造家たちは、食生活が著しく変化するなかで、それぞれの道を歩みながら、一大醸造地帯を維持しているのです。 |
||||
知多半島は、焼物に適した粘土質の土壌に覆われていることもあり、古くから窯業が盛んに行われていました。平安時代から戦国時代に至るまで、知多半島には2000〜3000ヵ所の窯があったと言われています。約900年ほど前に、常滑に陶器生産集団が集住したことから、次第に常滑焼の名が定着しました。 中世の常滑焼は大きく二つに分かれます。ひとつは山茶碗などの小口容器で、宗教儀礼などに使用されました。もうひとつは、直径80cmほどの大瓶です。主に貯蔵具として、あるいは酒・油などの液体の運搬具として重宝されました。その後、桶・樽の普及に伴い、常滑焼の用途は変化します。 江戸時代に入ると、大甕は、大名などの墓棺に使われました。また、江戸を中心に密集型の都市整備が行われ、屋敷や長屋が所狭しと建築されました。そのため、他に染み出ることのない大瓶の便槽が役に立ちました。明治時代に入り、人々の衛生意識が高まるなかで、大瓶の便槽はさらに普及します。通常は質の低い大甕が用いられましたが、東京帝国大学図書館などでは、高級な大甕が使用されることもありました。 さらに常滑焼は、煉瓦・コンクリートと並んで近代建物の外装に用いられました。それはテラコッタと呼ばれる建築陶器で、京都市岡崎図書館や帝国ホテルが有名です。帝国ホテルの外装は、1971年(昭和46)に役割を終え、現在は博物館明治村に移築されています。 常滑焼は、生活に根づいている点も特徴のひとつです。同じ愛知県でも瀬戸焼は、茶碗などの小口容器が中心です。常滑焼は急須などの小口容器もありますが、水に強く火に強いという陶器の特性を活かしたものが多くみられます。水道の整備とともに普及した土管は全国に広がりました。常滑港に高く積まれた土管は、常滑の象徴的な風景でした。また、トイレ・浴室などが母屋と一体となったこともあり、水に強いタイルが好まれました。 常滑焼の置物は、陶製品を好む欧米人の心を捉え、芸術性が高い点に人気がありました。現在、輸出品は少なくなりましたが、招き猫や干支の置物が盛んに作られています。知多の窯業は、時代は変わっても、用途に応じさまざまな分野に進出しています。近年では、絶縁物質としてセラミックスが注目され、新たな商品開発が進められています。 |
|||||
●鍛冶と黒鍬 |
|||||
●尾州廻船 |
Copyright(c) 2006 Nihon Fukushi University, The institute of Chitahanto Regional Studies.