66番
八景山 中之坊寺
曹洞宗
〒479-0003 常滑市金山字屋敷25番地
0562(97)0915
名鉄常滑線大野町駅下車、南東へ1,5km。車なら知多半島道路阿久比インター下車、県道46・259号線を経て国道155号線堀田の信号左折。
八景山 中之坊寺
中之坊寺は真言宗屈指の古刹で聖徳太子が開基したと伝えられている。この寺は1573年に兵火で焼失、大正に荒廃したりして何度となく中興されてきた。本堂は寄せ棟造りで本尊は厨子入り秘仏である。本尊の両脇には珍しい像が奉られていて参拝客を喜ばせる。
67番
松尾山 三光院
曹洞宗
〒479-0862常滑市小倉町5丁目80番地
0562(97)0915
名鉄常滑線大野町駅下車、東へ500m徒歩5分。車なら知多半島道路阿久比インター下車、県道46・259号線を経て国道155号線小倉の信号右折。駐車場8台。
松尾山 三光院
ご本尊の「立像聖観音」は、クスの木一本造りの等身像。40年に一度しか開帳されないため、めったにみることはできない。資料によれば、身長180cmより大きい。
68番
竜王山 宝蔵寺
真言宗
〒479-0866常滑市大野町3丁目30番地
0569(42)0588
名鉄常滑線大野町駅下車、北へ200メートル徒歩4分。
車なら知多半島道路阿久比インター下車、県道46・259号線を経て国道155号線矢田川橋南の信号右折。駐車場7台。
竜王山 宝蔵寺
宝蔵寺は、真言宗智山派の寺院で、約五百年の歴史がある。江戸時代、宮山の金蓮寺の一坊であったが、同寺が兵火にかかったため、大野へ移った。当時は、知多新四国の第68番礼所で「ひぶせの弘法さん」と親しまれ、火防札、雷除札が有名である。ご本尊は、千手観世音菩薩。
69番
宝苑山 慈光寺
臨済宗
〒478-0035知多市大草字西屋敷3番地
0569(42)1246
名鉄常滑線大野町駅下車、東北へ600m徒歩12分
車なら知多半島道路阿久比インター下車、県道46・259号線を経て国道155号線南粕谷新海の信号右折。駐車場50台。
宝苑山 慈光寺
門をくぐってすぐ右手にある二本の椎は今から六百年前、慈光寺の建創を記念して植えられた記念樹。弘法堂前の願い石は、細長い石の穴からお堂の大師像をのぞいてお願いすると諸願成就するという。
70番
摩尼山 地蔵寺
真言宗
〒478-0035知多市大草字東屋敷43番地の1
0569(42)1200
名鉄常滑線大野町駅下車、東北へ800メートル徒歩16分。
車なら知多半島道路阿久比インター下車、県道46・259号線を経て国道155号線南粕谷新海の信号右折。駐車場20台。
摩尼山 地蔵寺
この地蔵寺に約2000体をも並ぶ赤い前掛けをしたお地蔵の正体は、「子安水子地像」というお地蔵である。はじめて目にしたときは、びっくりしたというか、なんとも不思議な気持ちになり、景色にただ見とれては最後にはいつの間にやら、手を合わしていた。ご本尊は地蔵大菩薩。