知多半島の文学碑データベース

最初のページに戻る  知多半島全域地図に戻る  南知多町の地図に戻る

名称

木全湛水の歌碑

所在地

南知多町 篠島 篠島小内妙見斎跡

区分

歌碑

詠者

木全湛水

揮毫者

建立者

直交、寂水、荘之(湛水の門人)

創立年月日

天明2年8月

高さ

55cm

25cm

材質

碑文

なには瀉あしの一よのなこりかな/あまたの秋の月はすむとも

意味・出典

由来

江戸時代、篠島は尾張藩の流刑地であった。その中に木全湛水という名古屋の商人がいた。通称を小刀屋藤作雅直、のち藤左衛門といい高名な歌人であったという。湛水の罪状は詳らかではないが、一説によると尾張藩主・徳川宗春が、倹約政策を進める将軍・吉宗によって隠居謹慎を命じられたとき、宗春公の赦免を上書して罪に問われたという。

 この碑には、湛水の辞世の歌が刻まれている。

参考文献

愛知の文学碑P56

備考

交通

 

最初のページに戻る  知多半島全域地図に戻る  南知多町の地図に戻る