名称 |
本美三狐の句碑 |
所在地 |
常滑市市場町4-64 正法寺境内 |
区分 |
句碑 |
詠者 |
本美三狐 |
揮毫者 |
稲垣釣月 |
建立者 |
常滑若竹会 |
創立年月日 |
昭和36年12月 |
高さ |
94cm |
幅 |
61cm |
材質 |
|
碑文 |
餅花や窓に真白き鈴鹿山 |
意味・出典 |
|
由来 |
この句は昭和34年1月4日の毎日新聞、選者山口青邨先生の特選に入る。(選評)茶の間に餅花がさんさんと垂れている。窓には雪をかぶった鈴鹿山が白く見えるすがすがしい句である(新年詠草) 作者三狐は本名本美三郎といわれ、明治34年、半田白山神社の神主本美家の三男として生まれ、三才の時麻疹にかかり失明する。12歳で修行に出、20歳で按摩師となった。富田うしほの娘、赤井志貴子が治療に来たのが縁で、稲垣釣月ら25名と共に若竹の俳句を教わった。三狐は失明していたため、ラジオを良く聴き、娘の愛子に情景を聞いては作句したそうで、他にも数多く特選に入っている。 |
参考文献 |
郷土の碑p17 |
備考 |
|
交通 |