名称 |
富田うしほの句碑 |
所在地 |
常滑市八反田 神護山相持院境内 |
区分 |
句碑 |
詠者 |
富田うしほ |
揮毫者 |
|
建立者 |
常滑若竹会 |
創立年月日 |
昭和37年3月 |
高さ |
195cm |
幅 |
61cm |
材質 |
|
碑文 |
港もつ陶の都や春の雲 |
意味・出典 |
|
由来 |
富田うしほは名古屋出身で明治22年1月19日指物師の家に生まれた。俳句を嗜む母の影響で12歳の頃には句作をするよういなり、大正2年敬慕していたホトトギス派の村上鬼城に懇願して門人となった。うしはが俳人となって名を成すようになってからは、二人の息子、潮児、たけを、が俳句、文筆の父の仕事を手伝うよき協力者となった。 |
参考文献 |
郷土の碑p14 |
備考 |
戦中の一時期、若竹会は吸汗したが昭和22年復刊した。 |
交通 |