名称 |
小川月茶・岩橋水琴の句碑 |
所在地 |
常滑市大野町10 一味堂境内 |
区分 |
句碑 |
詠者 |
小川月茶 石橋水琴 |
揮毫者 |
|
建立者 |
|
創立年月日 |
明治31年 |
高さ |
114cm |
幅 |
91cm |
材質 |
|
碑文 |
碑にさく俤や苔の花(月茶) 雨の月うつすら見えて時鳥(水琴) |
意味・出典 |
|
由来 |
この句は、明治31年に建立された新四国開祖の碑に刻まれている。月茶(明治40年没)は本名漣太郎、四国松山の人で、市見堂の堂守をしていた俳人である。隣に建っている芭蕉句碑にちなんで「泥柳舎」を結んだ。水琴は月茶の弟子で、半田市成岩板山の出身である。 |
参考文献 |
市誌・町史p845郷土の碑p6 |
備考 |
常滑市商工観光課 (0569)35-5111 |
交通 |
名鉄常滑線大野町駅から徒歩3分 |