名称 |
加藤かけいの句碑 |
所在地 |
知多市佐布里 佐布里池(愛知用水調整池) |
区分 |
句碑 |
詠者 |
加藤かけい |
揮毫者 |
|
建立者 |
|
創立年月日 |
昭和41年5月 |
高さ |
86cm |
幅 |
74cm |
材質 |
|
碑文 |
梅に池に日照のいま安らげり |
意味・出典 |
|
由来 |
愛知県は,名古屋南部工業地帯へ工業用水を供給するため,佐布里ダムの建設を計画したが,当初,地元民の強い反対に遭った.こうして難航した計画も昭和40年5月,貯水量500万立方メートルの調整池として佐布里ダムが完成した.この事業を記念し,当時の副知事松尾氏が発起人となり,中部俳壇の大御所・加藤かけい(1899−)に句碑建立を依嘱した.六・六・五の音律ではあるが,かけいは十二音と五音に切って単なる風景描写ではなく,ダム建設の経緯を踏まえた心象風景をここに込めて詠っている. |
参考文献 |
愛知の文学碑p226 |
備考 |
愛知用水公団「愛知用水史」新興俳句 |
交通 |