名称 |
阪正臣らの歌碑 |
所在地 |
知多市佐布里 佐布里ダム記念館梅林中 |
区分 |
歌碑 |
詠者 |
阪正臣ら |
揮毫者 |
|
建立者 |
|
創立年月日 |
明治43年夏 |
高さ |
106cm |
幅 |
86cm |
材質 |
自然石安山岩 |
碑文 |
うめのはなさきくとさとのゆくすゑを/おもひのいろにつきかへにけむ (裏) うめそのにことはのはなもさきそひて/おやのいさをそあらはれにける(鰐部甚之右衛門) まこゝろをつくしゝ梅のかをりこそ/いくよよさしくくちせさるらめ(戸田九左衛門) さく梅のかをりとともにいくちよも/たてしいさをゝあふく石ふみ(鰐部興三郎) |
意味・出典 |
|
由来 |
この碑は、佐布里梅の品種改良功労者である鰐部亀蔵を顕彰したものである。亀蔵は、水密桃系の原木に白梅を継ぎ、薄紅の花をもつ果肉の厚い新種を生み出した。 碑陰の三名はいずれも亀蔵の子で、宮内省御歌所の寄人であった阪正臣(尾張横須賀出身)を招いて梅林で歌会をよく開いたという。父の功労を詠み込んだ歌である。 |
参考文献 |
愛知の文学碑p71全国文学碑総覧p564市誌・町史p842、資料編二p592 |
備考 |
佐布里梅顕彰碑刻 |
交通 |