名称 |
兼松蘇南の句碑 |
所在地 |
大府市行方不明 |
区分 |
句碑 |
詠者 |
兼松蘇南 |
揮毫者 |
|
建立者 |
猪伏俳句会 |
創立年月日 |
昭和39年晩秋 |
高さ |
90cm |
幅 |
65cm |
材質 |
|
碑文 |
小授鶏の春のふくみを聴く山路 |
意味・出典 |
|
由来 |
兼松蘇南(1883-1967)は、名古屋におけるホトトギス派の俳人で、加藤霞村の没後、雑誌『牡丹』を主宰した人である。 当時、結核患者の療養所であった国立愛知療養所に患者の俳句グループがあった。俳誌「猪伏」を発行していたその俳句会は、蘇南の指導を受け句会を開き、その人柄を慕って、小鳥が丘と呼ばれる丘に蘇南の句碑を建立した。その後、療養所が統合され現在の地に移されたが、自然石に刻まれたこの句は、春を呼ぶコジュケイの鳴き声と共に、患者たちのつれづれを慰めたことだろう。 |
参考文献 |
愛知の文学碑p191 |
備考 |
ホトトギス派 |
交通 |