名称 |
松尾芭蕉の句碑 |
所在地 |
大府市横根町 座頭泣かせ |
区分 |
句碑 |
詠者 |
松尾芭蕉 |
揮毫者 |
久野渓流 |
建立者 |
大府俳壇会員 |
創立年月日 |
昭和54年11月25日 |
高さ |
|
幅 |
|
材質 |
|
碑文 |
冬枯れや世は一色に風の音 |
意味・出典 |
|
由来 |
「座頭泣かせ」は、横根町にあり、その昔は有松(名古屋市)や高横須賀(東海市)につながる交通の要所でもあった。道が非常に狭い難路であったと同時に景色が非常によく、旅人が辺りを眺めた場所であった。通りかかった座頭が「私も皆と同じように眺められたらなあ」と嘆いたことから、いつのまにかここを「座頭泣かせ」と呼ぶようになったと伝承されている。句は天明7年(1787)の『もとの水』所載のものである。揮毫者の久野渓流は明治40年生。15歳の時、久野襦鶴の門下に入り、連句・発句を学び、横根在住の錦星(久野和一郎)らと大府句会を結成した。 |
参考文献 |
愛知の文学碑p310全国文学碑総覧p563市誌・町史p917 |
備考 |
|
交通 |