ADMINISTRATION SPECIALIZATION

地域・社会の多様な問題と向き合い、 未来を切り開く公務員を養成

社会福祉学部 ADMINISTRATION SPECIALIZATION 行政専修

学び

人々の健康で幸福な生活の基盤となる国や地域。そこに存在する問題を福祉の視点で発見し、解決のための政策を立案・遂行する能力を身につけます。国家公務員(一般職・司法福祉職)や地方公務員(行政職・福祉職)をめざし、社会福祉に加えて法学・経済学・社会学などを幅広く学びます。

めざす公務員の職種に対応した履修モデル

現役公務員が支援するプロジェクト型教育

3つの履修モデルで公務員の各職種に求められる能力を獲得

地方自治の理念や仕組み、憲法や行政法などの知識を身につけ、公務員として地域住民と協働できる力を養います。行政職採用試験への対策も充実しています。

社会福祉の理念や制度・政策を学ぶとともに、相談援助技術や福祉政策の立案・遂行に必要な知識を身につけて、日本全国の地方自治体での活躍をめざします。

司法と福祉の視点を兼ね備えた専門家を養成します。家庭裁判所調査官や保護観察官などの国家公務員専門職や、法律事務所で働く社会福祉士をめざします。

取得可能な資格

・ 社会福祉士国家試験受験資格※1

・ 社会福祉主事任用資格

・ 身体障害者福祉司任用資格

・ 知的障害者福祉司任用資格

・ 児童指導員任用資格

・ 児童福祉司任用資格※2

・ 初級パラスポーツ指導員

※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。

※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。

*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。

*複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。

就職

主な就職先

公務員

愛知県、名古屋市、愛知県春日井市、愛知県刈谷市、愛知県半田市、三重県桑名市、長野県駒ケ根市、埼玉県さいたま市 ほか

社会福祉協議会

社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会、社会福祉法人一宮市社会福祉協議会、社会福祉法人羽島市社会福祉協議会、社会福祉法人中津川市社会福祉協議会

その他

一般財団法人日本老人福祉財団、社会福祉法人西春日井福祉会、社会福祉法人福寿園、ぎふ農業協同組合(JAぎふ)、トヨタ紡織株式会社、株式会社トーカイ、フランスベッド株式会社、株式会社ベネッセスタイルケア ほか

卒業生

就職先

愛知県庁(行政職)

少年たちの未来を見据えた社会づくりを。

就職先

駒ヶ根市役所(行政職)

“ヨソモノ”の視点でまちの魅力を発見。

就職先

愛知県庁(社会福祉職)

実体験から考えたヤングケアラー問題。

就職先

法務省専門職員(法務教官)

人は、変われる。当事者に学んだ授業。

社会福祉学部社会福祉学科行政専修の“強み”はここにある!

現場体験などのリアルな学びが、高い合格率と多様な進路を実現

法学部と肩を並べる合格率!

公務員試験は法学・政治学分野の出題が多いため、法学部生が有利だと言われます。その中で行政専修では、他大学の法学部に引けをとらない合格率を実現しています。

※2022年3月末卒業者(教員を含む大学もある) 出典:各大学ホームページ公開データより

愛知県内の主要私立大学公務員試験合格率

・A大学 法学部 32.0%
・B大学 法学部 31.8%
・C大学 法学部 23.3%
・D大学 法学部 15.3%
・E大学 法学部 10.7%

公務員チャレンジプロジェクト
(政策形成実践特講Ⅰ) SUPPORT. 1

行政専修1年次を対象とした独自企画です。自治体職員が示す地域課題に対し、学生たちが解決策を提案。地域住民の評価も受けながら政策を練り上げて発表します。公務員の仕事を疑似体験することで、その後の学びへの意欲も高まります。

自治体の審議会に参加 SUPPORT.2

審議会とは、行政機関が政策立案にあたり住民や産業界の意見を求めるために開く会議。行政専修では県や近隣市町の審議会を傍聴する機会を設けています。人々の声が政策に反映される場面に立ち会った経験は、面接試験でも有利に働きます。

政策フィールドワーク SUPPORT.3

岐阜県下呂市の地域活性化や愛知県武豊町の地域防災などに、学生がチームを組んで支援を展開しています。具体的には、フィールド調査等から主体的に問題に気づき、その原因分析をすることで、政策提案をし、地域住民の方々と一歩ずつ解決へ向けた動きを進めています。

卒業生の進路は多種多様

社会福祉学部がもともと強みとしていた国家公務員専門職や地方公務員福祉職・心理職に加え、地方公務員行政職も多数輩出。また、企業や社会福祉分野でも活躍できます。

公務員合格者内訳(2023年3月末卒業者)

・国家公務員専門職 2名
・都道府県・政令市行政職 2名
・都道府県・政令市福祉職 4名
・一般市町村行政職 10名
・一般市町村福祉職 1名

日本福祉大学 入学広報課

オープンキャンパスや、入試など
日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます!

日本福祉大学の最新情報をLINEでチェックできます! 登録はこちらから 2023年4月 アカウントが
変わりました!