科目名 精神保健福祉援助実習指導U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 通年開講 杉原 直樹

テーマ
ソーシャルワークに必要とされる支援技術を身につける

科目のねらい
<キーワード>
実習計画書  実習記録
スーパービジョン  実習報告会

<内容の要約>
 実習機関の事前学習、巡回指導、実習先で必要とされる精神保健福祉援助にかかる知識と技術、精神保健福祉士の倫理などについて個別・集団指導を行う。実習経験を報告し合い、共有し、精神保健福祉に関する今日的課題を抽出して討論する。グループで精神保健福祉士が直面する課題について検討し、まとめ、発表する実習報告会を開催する。

<学習目標>
実習生、実習担当教員、実習先との三者協議を踏まえた実習計画書の作成ができる。
精神保健福祉士として求められる、資質、技能、倫理、自身の課題について説明できる。
精神保健福祉援助方法論について、理論的裏付けを説明できる。

授業のながれ
オリエンテーション
精神障害当事者理解(当事者の語りを聴く)
精神保健医療福祉の現状
実習体験から抽出された課題の討議@
実習体験から抽出された課題の討議A
実習体験から抽出された課題の討議B
実習体験から抽出された課題の討議C
実習体験から抽出された課題の討議D
実習体験から抽出された課題の討議E
精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割と専門性
ソーシャルワーカーに求められる職業倫理と倫理的葛藤への対処
実習場面を想定したロールプレイ@
実習場面を想定したロールプレイA
事前学習発表会(精神保健医療福祉の課題解決に向けた実践理解)
現場体験
実習体験の交流
実習体験を踏まえた課題解決のための検討@
実習体験を踏まえた課題解決のための検討A
実習体験を踏まえた課題解決のための検討B
実習体験を踏まえた課題解決のための検討C
実習体験を踏まえた課題解決のための検討D
実習体験を踏まえた課題解決のための検討E
実習体験を踏まえた課題解決のための検討F
ケースカンファレンス
実習報告会@
実習報告会A
ソーシャルワーカーの専門性について討議@
ソーシャルワーカーの専門性について討議A
ソーシャルワーカーの専門性について討議B
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
 今まで自分の中に培ったもの(知識・スキル・知恵・感性・情報・・・)を総動員して臨んでください。遅刻厳禁。特に現場に赴くため、社会的責任を負うことを自覚して受講してください。再度、誓約書の内容を確認しておきましょう。    理論と実践の統合を身に付けるため、事前・事後を通じてソーシャルワークのテキストを相当量読むことが求められます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 実習計画書作成 20
事後 実習報告書作成 20
事前 事前学習発表会準備 15
事後 実習報告会準備 20

本科目の関連科目
精神保健学T、精神障害リハビリテーション論等の精神保健福祉士受験資格取得科目。心理学、社会学、医学概論、社会福祉原論T、社会保障論T、公的扶助論をはじめとする社会福祉関連科目等。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他((実習計画書と報告書50%、その他30%)) 80%
課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。 提出物の達成度(10%)、レポート(10%)、実習計画書と事前学習・事後学習と報告会準備への取り組み状況を勘案した上で判定する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。