科目名 障害者福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 藤井 渉

テーマ
ひとり一人の障害者にとって福祉はどうあるべきか

科目のねらい
<キーワード>
障害者  福祉政策
障害者運動  共生社会
優生思想の教訓

<内容の要約>
本講義では、@障害者の生活を知り、障害概念について理解を深める。A障害者福祉の理念がどういった目的や必要性に迫られて提唱されてきたかを学び、障害者運動が制度改変を進めてきた歴史を理解する。B現在の制度設計の全体像を把握し、制度改善の必要性を理解し、自覚的に取り組むことの必要性を知る。 以上の学習を通して、福祉現場において、支援者として障害者の人権を尊重し、実践できるための基礎を養う。

<学習目標>
障害者の生活を理解できる
福祉制度の課題を知り、制度改善の必要性を理解できる
一人一人の生活を支えるための実践的な知恵を身につけることができる
人権に根ざした支援ができるための基礎を身につけることができる
他の領域との連なりを意識できる

授業のながれ
現代社会における障害者福祉問題 担当教員の体験、当事者による手記、エッセー等を通して障害者を取り巻く状況を知り、障害者生活についてイメージを膨らませる。また、講義で用いる基礎用語について解説する。
障害者の生活の理解(1)障害とは何だろう? 障害の医学モデル、社会モデル、ICF、障害者権利条約、障害者基本法
障害者の生活の理解(2)身体障害者の生活と支援 身体障害について学習し、身体障害児・者の生活実態や福祉の仕組み、支援の実態、論点等を理解する。
障害者の生活の理解(3)知的障害者の生活と支援 知的障害について学習し、知的障害児・者の生活実態や概念的な課題、福祉の仕組み、支援の実態、論点等を理解する。
障害者の生活の理解(4)精神障害者の生活と支援 精神障害について学習し、精神障害児・者の生活実態や精神科病院からの地域移行、地域生活を支える福祉の仕組みや動向について学習する。
障害者福祉の理念(1)戦争と障害者 近代化と障害者について、優生学の歴史、ナチス・ドイツによるT4作戦を中心に歴史を理解することで、生存権の重要性を学ぶ。
障害者福祉の理念(2)戦後の障害者福祉理念の展開 障害者運動の展開のなかで提唱されてきた理念を学ぶ。
障害者福祉の理念(3)戦後の障害者福祉理念の展開 戦後の障害者福祉施策の展開と障害者運動の歴史的意義を学ぶ。
障害者福祉の理念(4)戦後の障害者福祉理念の展開 障害者権利条約の批准と障害者差別解消法の制定を学ぶ。
障害者福祉の制度(1)障害児福祉 障害のある子どもの出生、障害の受容、母子保健、家族支援、障害児教育を中心に福祉の支援やその仕組みについて学ぶ。
障害者福祉の制度(2)障害者雇用 学校を卒業する段階を念頭に、障害者雇用の動向を理解し、障害者雇用促進法を学ぶ。
障害者福祉の制度(3)障害者総合支援法の基本構造 障害者総合支援法のサービス体系と、利用手続きについて学ぶ。
障害者福祉の制度(4)障害者総合支援法のサービス 障害者総合支援法の自立支援給付と地域生活支援事業のサービスを学ぶ。
障害者福祉の制度(5)権利擁護 障害者権利条約、障害者差別解消法、障害者虐待防止法を中心に、障害者の権利擁護のための仕組みと実践方法について学ぶ。
相模原障害者殺傷事件の教訓と障害者福祉の実践課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・講義内容は受講生の問題関心に応じて柔軟に内容を組み直していく。そのため、シラバスで提示したものから離れることも十分予想されることに留意すること。 ・講義では、毎回レポートを課す。レポート内容は講義内で共有することに留意すること。 ・講義ではテキストに加え、レジメとパワーポイントを用いて行う。 ・多人数が受講する講義であり、一方的な伝達がメインとなってしまうが、授業後でも構わないので授業を通して考えたことや感想などをぜひ伝えてもらいたい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義テーマに合わせて、教科書を事前に読み、問題意識を持つ 15
事後 教員が作成した動画を視聴する。 15

本科目の関連科目
社会福祉関連科目すべてだが、とりわけ、社会保障論、社会福祉発達史、児童・家庭福祉論、高齢者福祉論が関連する。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
・講義におけるレポート課題の内容、および期末レポート試験を通して評価する。 ・講義内容に対する質問等、積極的な姿勢が見られた場合はそれを加味して評価を行う。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>山下幸子 竹端寛 尾崎剛志 圓山里子 <テキスト名>新基礎からの社会福祉4 障害者福祉 <出版社>ミネルヴァ書房



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。