科目名 児童・家庭福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 久保 樹里

テーマ
子ども・家庭・社会を福祉の視点でとらえる

科目のねらい
<キーワード>
子ども家庭を取り巻く現代課題  子どもの権利
子ども家庭福祉の歴史  子どもに関する法制度・機関
子どもの福祉課題と支援

<内容の要約>
子どもを取り巻く社会環境は急激に変化しており、児童・家庭にかかわる法制度や支援の体制も大きく変化している。本講義では、子どもの権利と児童家庭福祉の概念と歴史的な発展過程を学び、現代の児童家庭福祉にかかわる法制度と関連機関・専門職の役割、支援サービスについて理解していく。これらを踏まえ、子どもの福祉課題別にソーシャルワーク実践についても学ぶ。(この科目は、児童養護施設にて児童指導員として勤務した経験のある教員が、児童・家庭福祉に関する講義を行う。)

<学習目標>
子どもの権利についての理念と歴史的経緯をとおして、子どもが主体である点を理解できる
現代の子どもと家庭及び妊産婦の生活と社会環境について理解できる
子ども家庭福祉の歴史と福祉制度の発展過程を理解できる
子どもや家庭福祉に係る法制度とサービスについて、その社会背景と共に理解できる
子ども・家庭福祉における支援の仕組みと適切な支援の進め方について理解できる

授業のながれ
オリエンテーション、子ども家庭を取り巻く現代社会
子どもの権利
子ども家庭福祉の歴史
子ども家庭の支援の法制度
子ども家庭福祉の支援体制
子ども・子育て支援
母子保健と保育
要保護児童と在宅支援
児童虐待
社会的養護
ひとり親家庭とドメスティック・バイオレンス
少年非行
障害のある子どもへの支援
学齢期と若者期の支援
子ども家庭福祉に関わる専門職と支援の課題、まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
子どもと家庭の状況や福祉制度について理解を深めるために、書籍やニュースなどを読みましょう。「子ども」「子どもの育ち」に必要なもの、その土台となる家庭への支援について深く考えてみましょう。 映像教材を取り入れて学びます。ゲスト講師をお招きする予定です。学びの状況やゲスト講師の都合により、講義予定を変更することがあります。その際は授業でお知らせします。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回授業の予習(配布資料や参考図書) 15
事後 授業のふりかえり 15
事前 課題学習 15
事後 定期試験・レポートなどの学習 15

本科目の関連科目
家族援助論、子ども家庭ソーシャルワーク論、社会的養護など

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
定期試験に加えて、毎回の講義のふりかえり課題学習、途中の2回のレポートにより評価を行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。