科目名 福祉法学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 湯原 悦子

テーマ
福祉領域を題材に、 民法・行政法の基礎を理解する

科目のねらい
<キーワード>
財産法  家族法
行政法

<内容の要約>
基本的かつ実務的な法学領域であり、 社会福祉専門職としての仕事にも関係の深い「民法」「行政法」 の基礎を学ぶ。本講義では、 基本的に福祉領域および日常的な生活領域から実際的な事例を選びつつ、 福祉の視点も取り入れながら、 実務的な法的思考のエッセンスを伝えていきたい。

<学習目標>
社会福祉の学びの上に立って、職業人(企業人・教員を含む)として必要となる法的な知識を備えて活動することができる。
人権の視点に根ざしながら、日々の生活の中で市民としての責務を果たし、市民性を発揮することができる。

授業のながれ
オリエンテーション オリエンテーション&法学とは?福祉を学ぶ学生が司法を学ぶ意義
民法:財産法@  財産法@ 契約と意思表示1
民法:財産法A 契約と意思表示2
民法:財産法B 使用者責任、介護事故、契約の種類
民法:財産法C 物権と重要事項の復習(中間テスト)
民法:家族法@ 家族法の理念、夫婦、親子
民法:家族法A 養子、親権、後見、扶養
民法:家族法B 相続と遺言@
民法:家族法C 相続と遺言A
ゲスト講義(民事・家事分野で活躍する社会福祉士)
民法:現実の事件に司法はどう活かされているか(ドラマ視聴)
行政法@ 行政行為 オンデマンド
行政法A 審査請求と行政争訟 オンデマンド
行政法B 行政争訟と国家補償 オンデマンド
科目のまとめ 重要事項の復習 オンデマンド

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は対面、オンデマンド両方を用いて行います。民法については対面、行政法についてはオンデマンドで説明します(これまで全て対面で行っていましたが、行政法については身近な内容ではなく、かつ内容が難しいため、今年は個々のペースでじっくり理解ができるよう、オンデマンドに変更します)。 講義はレジュメをもとに進めます。nfu.jpから各自ダウンロードできるようにしますので、プリントアウトして講義時に持参するか、パソコンで閲覧できるように準備してきてください(レジュメがないと講義が理解できません。) この科目がカバーする範囲は広いため、講義ではポイントを絞って解説します。単位取得だけを考えればテキストがなくても可能ですが、より内容を深く理解するためには講義前・後にレジュメを読み、自己学習することをおすすめします。また、どの出版社のものでも構いませんので、「六法」を購入し、講義の後に学んだ条文を確認しておくとより理解が深まります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業内容の予習 15
事後 授業内容の復習 30
事後 図書館で関連する判例等を調べ内容を理解する 15

本科目の関連科目
社会福祉士の試験科目である「権利擁護と成年後見制度」と一部、関連する内容を説明します。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
期末テストで100%評価します。中間テスト、出席は期末テストの加点として位置づけます。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。