科目名 | 人間関係とコミュニケーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 北村 眞弓 |
テーマ |
---|
自己理解と他者との人間関係について理解し、対人援助におけるコミュニケーションの基本的態度について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己理解・自己覚知 人間関係 集団・組織 コミュニケーション 対人援助の基本的態度 <内容の要約> 社会学、心理学、老年学などの分野で研究されてきた社会ネットワークからみた人間関係の基本について学び、その人間関係によりもたらされる支援(ソーシャルサポート)のあり方について考える。さらに、人間関係を支えるさまざまな形態のコミュニケーションについての基礎知識と方法を習得することにより、医療や介護現場で必要となる患者・利用者・家族、多職種連携に必要なコミュニケーションのあり方とその技法について学ぶ。 <学習目標> 人間関係の形成に必要な基本について説明することができる コミュニケーションの構造、言語的・非言語的コミュニケーションについて説明することができる 関係形成、対人援助に必要なコミュニケーションの基本技術について説明することができる |
授業のながれ |
---|
1.人間理解と人間関係:1.人間関係のはじまり 2.人間理解と人間関係:2.自己を知る、性格心理学の視点 3.人間理解と人間関係:3.自己を知る、発達・認知心理学の視点 4.人間理解と人間関係:4.他者とのかかわり 5.人間理解と人間関係:5.組織とのかかわり 6.人間理解と人間関係:6.対人関係におけるストレス 7.コミュニケーションの理解:1.コミュニケーションの概念 8.コミュニケーションの理解:2.言語コミュニケーション 9.コミュニケーションの理解:3.非言語コミュニケーション 10.人間関係とコミュニケーション:1.人間関係の変容とコミュニケーション 11.人間関係とコミュニケーション: 2.人間関係におけるコミュニケーションの配慮 12.人間関係とコミュニケーション:3.対人援助の基本的態度@ 13.人間関係とコミュニケーション:3.対人援助の基本的態度A 14.人間関係とコミュニケーション:4.組織にけるコミュニケーション 15.コミュニケーションの実践・まとめ:医療、援助職での留意点 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前に関連文献を読みながら、講義に参加してください。講義が終わった後は振り返り復習をし、不定期に実施する小レポートに備えてください。またコミュニケーションについて、2〜4人でミニ演習を随時行います。積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連文献の購読 | 3 |
事後 | 講義の復習、レポート | 10 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内で、ミニ演習を行った後に、リフレクションをしていただきます。どんな気づきをしたか客観的に振り返って文章にしてください。記載したこのレポートは、授業内評価になりますので、積極的に参加し学んでください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |