科目名 | 保育・教職実践演習(幼) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 後期開講 | 松山 有美 |
テーマ |
---|
幼児教育・保育・施設養護の現場に出るための実践力をつける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実践力 教材研究 事例研究 ロールプレイ <内容の要約> 教育者としての使命感や責任感を自覚し、社会人にふさわしい社会性を磨きつつ、子どもへの共感的な理解ならびに保育・幼児教育・施設養育にかかわる実践的指導力を身につけ、4月から現場で実践を行うことができるようにする(目的)。 教材研究、教材・教具づくり、環境構成、学級経営、行事にかかわる実践記録の検討とロールプレーイングを行う。また学生の社会性を育てる観点からこれらの取り組みを学生自身が企画し運営する。 <学習目標> 保育者・教育者としての使命感や責任感を自覚し、社会人にふさわしい社会性を磨くことができる。 子どもへの共感的な理解、保育・幼児教育・施設養育に関わる実践的指導力を発揮することができる。 同じく保育・幼児教育・施設養育に携わる専門職とともに、実践研究を行うことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション これまでの自らの学びをふまえ、教育者・保育士の意義や役割、職務内容について、まとめ、その使命感や責任感・倫理、教育的愛情等についてグループ討論によって明確にする。。 子どもやその家族を理解したうえで、学級経営等に生かす方法を、事例検討によって明らかにする。 教育者・保育士としての社会性、対人関係能力を確認するために自己を振り返り、他者との交流の中で自己覚知を行い、課題を明確にする。 幼児教育・保育・養護・養育を行っていくために必要な職員間の連携と関係機関との連携のあり方について、事例検討を通して学ぶ。 ロールプレイやグループ討論を通して、子育て家庭に対する支援の展開の方法を学ぶ。 学校現場や教育委員会、児童相談所等と緊密な連携・協力を行うために、ゲスト講義などを通して多様に学ぶ。1 学校現場や教育委員会、児童相談所等と緊密な連携・協力を行うために、ゲスト講義などを通して多様に学ぶ。2 学校現場や教育委員会、児童相談所等と緊密な連携・協力を行うために、ゲスト講義などを通して多様に学ぶ。3 学校現場や教育委員会、児童相談所等と緊密な連携・協力を行うために、ゲスト講義などを通して多様に学ぶ。4 教科・保育内容等の指導力を再確認するために、子どもと関わる作品づくりをグループで行い、対象の理解、対象への効果的な働きかけ方、集団的取り組みにおける自分の役割の確認と力の発揮、連携の実践に取り組む。1 教科・保育内容等の指導力を再確認するために、子どもと関わる作品づくりをグループで行い、対象の理解、対象への効果的な働きかけ方、集団的取り組みにおける自分の役割の確認と力の発揮、連携の実践に取り組む。2 教科・保育内容等の指導力を再確認するために、子どもと関わる作品づくりをグループで行い、対象の理解、対象への効果的な働きかけ方、集団的取り組みにおける自分の役割の確認と力の発揮、連携の実践に取り組む。3 教科・保育内容等の指導力を再確認するために、子どもと関わる作品づくりをグループで行い、対象の理解、対象への効果的な働きかけ方、集団的取り組みにおける自分の役割の確認と力の発揮、連携の実践に取り組む。4 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストは特になし。必要に応じて教材・資料を配付する。参考書・参考資料等は授業中に適宜紹介する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | Group課題に基づいた学習を行う | 10 |
事後 | 確認された内容について整理し、自己の見解をまとめる。 | 5 |
事前 | 子どもとの関わりツールを作るための材料や環境等を整える | 5 |
事後 | 実践演習全体を通して学んだことが自己の将来の進路にどのように活かせるか、検討しまとめあげる。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
履修カルテの課題をこなしておくこと、幼稚園実習にとりくむことが求められる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加状況、学習成果についての自己評価、それぞれの課題の到達度、レポートなどによって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |