科目名 言語と文化U−1(中国)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 所洋子

テーマ
基本的な中国語を覚えていくと共に、中国と日本との文化や習慣の違いにも触れ、中国と日本とのかかわりを理解することができる。

科目のねらい
<キーワード>
自分のことを中国語で言えるようにしてみよう  中国で流行っている日本の漫画や生活用品を調べてみよう
「プチ」翻訳者になってみよう  中国人と話してみよう

<内容の要約>
@テキストを用いて中国語の平叙文、疑問文、否定文、現在形、過去形および簡単な日常表現等を学習することができる。 Aレポートを通して、今中国で流行っている日本の漫画や生活用品等を調べ、中国と日本とのかかわりを理解することができる。

<学習目標>
中国語の構造を習得することができる
中国語の話す、聞く、書く、読むに関するコツを習得することができる
中国語の文法(平叙文、疑問文、否定文、現在形、過去形)を習得することができる
簡単な日常表現(自己紹介、意思表示、数字を用いた表現)を習得することができる
中国と日本との文化や習慣の違いをレポート作成を通して、調査・発見ができ、日中友好に関心を持つことができる

授業のながれ
中国語の構造を習得できる 
中国語の聞き方、読み方(発声方法)、書き方のコツを習得できる
基本的な文法(平叙文、疑問文、否定文、現在形、過去形)を習得することができる
簡単な日常表現を習得(自己紹介、数字、意思表示を用いた表現)できる
中国語の楽しさを見出し、進んで日中文化や習慣の違いについて調査や発見でき、レポートにまとめることができる
第1課 発音(単母音、子音、声調)
第2課 発音(複母音)(練習)
第3課 「・・・・は、・・・・です」、判断を表す表現 (会話練習、翻訳)
第4課  疑問文を表す表現
第5課  年月日、曜日、時間の表現
第5課  年月日、曜日、時間の表現(会話練習、プチ翻訳)
第6課  所在の表現、疑問文
第6課  所在の表現、疑問文(ディグテーション、プチ翻訳)
第7課  状態の変化を表す表現
前期まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@学習した内容を毎回ごとに整理する。ACDを用いてオーバーラッピングとシャドーイングという手法で自主的に練習を行う。B過度に文法を追及することを避ける。C話す、聞く、書く、読むを徹底して行うD好きな中国人歌手やTVドラマを見つけ、中国語学習意欲を高める。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
70%
20%
0%
0%
10%
テスト(70%) + レポート(20%)+学習態度(10%) = 100% テスト2回実施、レポート2本出題し、各々50%配分の予定

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>比拉勒 伊利並司 宮本大輔 <テキスト名>くわしく学べる 優しい中国語 CD付き <出版社>発行:朝日出版社



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。