科目名 障害者福祉論特講

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 前期開講 木全 和巳

テーマ
21世紀の「〈しょうがい〉児・者〈福祉〉」(その2)−−安心して豊かに暮らせる地域生活の実現にむけて

科目のねらい
<キーワード>
インクルージョン  地域生活支援
障害者政策  障害者福祉関連法
社会排除

<内容の要約>
2年生の障害者福祉論では、ノーマライゼーション、自立生活などの基本的な理念、「しょうがい」概念などを中心に学んできた。4年生では、「制度政策」と「ソーシャルワーク実践」との関連について、社会的「差別」という具体的な権利侵害の諸事例とこうした諸事例を解決していくための社会的な諸条件の一つとなり、時に足かせともなっている「制度政策」との関連や矛盾について、改正障害者基本法の条項、総合福祉法に向けた「骨格提言」、実際の「総合支援法」などを読みながら、学びを深めたい。同時に、少していねいに「相模原事件」を読み解いていきたい。こうした学びを通して、誰もが「当事者」になる可能性を受けとめつつ、各自がさまざまな現場で働くソーシャルワーカーとして、こうした現実をどのように考え、どうしたら改善できるのかを、考えあいたい。

<学習目標>
「障害者総合支援法」などによる制度や政策を理解して、〈しょうがい〉児・者福祉サービスなどの提供のしくみが説明できる。
障害者虐待防止法、障害者差別解消推進法などの理解を通して、広く〈しょうがいがい〉児者福祉の施策に関する実態と内容に関して説明ができる
「相模原事件」の概要とその背景にある、社会排除をもたらす優生思想、社会防衛思想について、理解して、自分のことばで考えることができる

授業のながれ
〈しょうがい〉者福祉論特講受講ガイド−−障害者自立支援法の衝撃
「相模原事件」の背景にあるもの
〈しょうがい〉児者虐待と障害者虐待防止法の課題
路上でしか生きられない知的〈しょうがい〉の人たちへの支援
犯罪を犯した知的〈しょうがい〉の人たちへの支援
介助犬の利用と社会生活の課題
交通バリアフリー ホーム転落事故
〈しょうがい〉による差別の現状と障害者差別解消推進法の制定の必要性
震災と放射能と機能〈しょうがい〉のある人たち
戦争と〈しょうがい〉
障害者基本法の改正 と 政策委員会
障害者総合支援法のしくみと問題(1) 福祉サービスの種類
障害者総合支援法のしくみと問題(2) 福祉サービス受給の流れ
障害者総合支援法のしくみと問題(3) 児童福祉サービス受給の流れ
障害者総合支援法のしくみと問題(4)65歳問題を中心に

準備学習の内容・学ぶ上での注意
4年生ですので、国家試験に合格するために必要な知識を中心にお話します。また、障害者福祉制度は総合支援法制定後の見直しの課題も含め、現実の社会問題として動いています。こうした社会的な動きに関心をもっていただけるとうれしいです。

本科目の関連科目
「障害者福祉論」「障害者心理学」 をあげておきます。社会福祉の専門科目は、すべて関連です。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
100%
0%
課題レポートで判定します。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>峰島厚・木全和巳・荻原康一・編著 <テキスト名>『障害者に対する支援と障害者自立支援制度』[第3版] <出版社>弘文堂



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。